石毛宏典が考える西武再建「自主性」は大切だが時代が変わっても変わらない「野球の基本がある」

  • 浜田哲男●取材・文 text by Hamada Tetsuo
  • photo by Sankei Visual

石毛宏典が語る西武の再建 後編

(前編:西武「管理野球」広岡達朗から森祗晶らが受け継いだ後「緩んだタイミング」>>)

 西武がかつての強さを取り戻すには、どのようにチームを再建していけばいいのか。黄金期に長らくチームリーダーとして活躍した石毛宏典氏へのインタビュー後編では、今の指導の潮流とも言える"自主性"に対する見解、今の選手たちへのアプローチ法などを聞いた。

シーズン中の試合前、岸潤一郎(左)に指導する西武・松井稼頭央監督シーズン中の試合前、岸潤一郎(左)に指導する西武・松井稼頭央監督この記事に関連する写真を見る

【選手の自主性に任せていい段階とは】

――石毛さんは"管理野球"のもとで強い西武を牽引されてきましたが、"自主性"に対しての見解をお聞かせください。

石毛宏典(以下:石毛) 選手としては、「自分のことは自分で管理しろ」と言われたら居心地はいいかもしれませんが、若い選手の場合は「自分でやれと言われても、どんな練習をしたらいいの?」「どうやったらうまくなれるの?」と戸惑いが生まれて、本人が方向性を示すことはできません。なので、「自主性に任せる」という言葉は、多少なりともレギュラーを張ってきて、年齢的には31~33歳ぐらいの選手に対して言えることなんじゃないかと。

――経験がある選手は自主性に任せてもいいけれど、経験の少ない若手には無理があるということでしょうか。

石毛 野球の難しさや大変さがわかるのは、31~33歳くらいの年齢だと思うんです。レギュラーを張って活躍してヒーローになる。ミスをして罵声を浴びる。悔しさをバネにまた這い上がる。そういう経験を経て、初めて自分をコントロールできるようになりますから。

 松井稼頭央監督は選手の自主性を育むことを目指し、「コーチング」(答えは与えず、ヒントを与えて考えさせる)を重視しているようですが、経験の少ない若い選手たちに対してはコーチング一辺倒ではなく、「ティーチング」(答えをしっかりと選手に教える)の意識も持って接するべきだと思います。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る