英智が福留孝介や荒木雅博らに感じていた「感覚の近さ」 今のドラゴンズが「変化していく上で必要」な期待の若手も語った
ドラゴンズ黄金期の名外野手
英智インタビュー 後編
(前編:落合博満に「お前ならあれくらいは捕らないと」と認められるまで「5年必要だった」>>)
落合博満政権下のドラゴンズで強肩・俊足の外野手として活躍し、引退後はコーチとして後進の育成に腐心した英智(ひでのり)氏。インタビューの後編では、英智氏が落合監督から学んだ野球観、プロ野球史に残る外野守備の真髄、現在のドラゴンズの若手選手に対しての想いなどを打ち明けた。
選手、コーチとしてドラゴンズひと筋24年を過ごした英智氏この記事に関連する写真を見る
【相手チームに「こうなったら勝てない」と思わせる】
――英智さんの中で、守備に特化した選手として起用されることに葛藤はありましたか?
英智:それはまったくないです。とにかく「試合に出るためにはどうすればいいのか」ということを常日頃から考えていたので。監督の立場で考えた時に、走・攻・守、平均的に無難に揃っている選手よりも、何かに特化した選手がいるほうが、いろんな戦術を取れると思うんです。
将棋でいうなら、飛車や角ばかりだと攻めづらいし、いろんな駒があったほうが王手に近づく。僕はそこにやりがいを感じていたし、あの時のドラゴンズにはそういう意識の選手も多かったと思います。適材適所で自分の仕事をする、というような。
――当時のチームでは福留孝介さん、アレックス・オチョア、英智さんと、球史に残る名手たちが広い名古屋ドームの外野を固めていました。
英智:落合さんは戦略として、相手チームに「こうなったら勝てない」と思わせることを重視していたとも感じます。ウチでいうなら、9回に岩瀬仁紀さんが出てきたら相手は打てない。外野陣も鉄壁で隙がない、というのもそのひとつだったと思います。
特に福留さんは、自分が今まで一緒にやってきた外野手だと、一番上手な選手でした。一見すると派手なプレーはないんですが、守備位置の読み、一歩目の正確さや打球判断、捕ってからの速さなど、一緒に守っていて安心感がすごくあった。野球脳の高さというか、考え方の深さもすごく勉強をさせてもらいました。あとは相手を見て野球をする、という感覚が近かったということも大きいですね。
1 / 3