ヤクルト・内山壮真の起死回生の同点弾を生んだオリックスバッテリーの「一瞬の隙」と「村上宗隆の影」 (3ページ目)

  • 中島大輔●文 text by Nakajima Daisuke
  • photo by Kyodo News

 そうなると3戦目以降、ヤクルトバッテリーとすればオリックスの逆方向を狙うバッティングは当然考慮してくるはずです。その対策として、インコースに食い込んでくる変化球を投げたり、逆方向に打たれない工夫をしてくると思います。

 だからオリックスとしては早めに仕掛けて、相手ピッチャーを攻略するという姿勢が必要になってきます。初戦から言えることですが、オリックスの選手はファーストストライクの甘い球を見逃しているので、そこを徹底して振っていくことが大事になります。

 そのうえで必要なのは"個別性の原則"です。各バッターはタイプが違うので、それぞれがどういう備えをするべきかをコーチと話し合い、本人に決断させるための後押しをしてあげる。

 たとえば、ストレートに強い紅林弘太郎選手なら変化球を狙ったり、インコースに苦しめされている杉本選手ならあえてインコースのストレートを狙ったり、思いきった割り切りが必要なのではないかと思います。

 そういうバッティングをしていくと相手にとっては"予想外"なので、中村は考えてしまい混乱する可能性もできてきます。オリックスとしては、ただ来たボールを狙うのではなく、自分たちから仕掛けていく。そうやって得点することができれば、主導権を握れると思います。

 日本シリーズは事前の対策と準備をしたうえで、「頭の勝負だ」と野村克也さんは言っていました。孫子の兵法でも「彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」と言われるように、まずはデータから相手と自分を知り、そこから攻略法を見つけていく。そして、グラウンドでどう対応するかがプロの勝負です。

 やられたところを逆にやり返し、やり返されたさらに対応して上回っていく。そこが日本シリーズの面白いところです。

 ここまでの戦いを見ると、そうした対応はヤクルトのほうが若干うまくて、打者有利なカウントでの思いきったバッティングや、追い込まれてから粘って塁に出るなど、自分たちのすべきことをしっかり理解している印象があります。

 オリックスは本拠地に戻り、どう巻き返すのか。本当の戦いはここからです。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る