斎藤佑樹がグラブづくりの現場でマイスターから学んだ「野球界のためにやらなければいけないこと」

  • 石田雄太●文 text by Ishida Yuta

斎藤佑樹、グラブ工場を訪ねて(後編)

 現役時代から長年愛用してきたミズノのグラブ工場を訪れた斎藤佑樹を迎えてくれたのは、クラフトマンとして多くの一流プレーヤーのグラブをつくってきた岸本耕作氏だ。グラブのつくり手と使い手がそれぞれこだわってきたものとは?

前編はこちら>>

グラブづくりの基礎となる革を見学する斎藤佑樹(写真左)と、クラフトマンの最高位であるマイスターの岸本耕作氏グラブづくりの基礎となる革を見学する斎藤佑樹(写真左)と、クラフトマンの最高位であるマイスターの岸本耕作氏この記事に関連する写真を見る

革に傷があるだけでグラブに使えない

斎藤 岸本さん、北海道では今、えぞ鹿の数が増え過ぎて深刻な被害が出ているんです。グラブの革、牛じゃなくて鹿を使うなんてことは可能なんでしょうか......。

岸本 鹿ですか......鹿の革は手のひらのパーツとしてはすでに使っていますよ。

斎藤 へーっ、そうなんですか。

岸本 ただ、鹿は革自体がものすごく薄いんです。だから牛革に貼り合わせて使うというやり方ならば使えるんやけど、鹿の革だけでグラブ本体をつくるというのはなかなか厳しいですね。

斎藤 薄いなら、何枚か重ね合わせても難しいんでしょうか。

岸本 鹿の革を4枚、5枚と重ね合わせれば厚みは出ますけど、そうするとフレックス感(柔軟な感じ)は出なくなってしまうと思います。

斎藤 SDGsの時代、鹿の革を使うということも、その一環として考えられるんじゃないかなと思ったんですけど......。

岸本 そういう観点から考えれば、クラリーノのような人工皮革のグラブでも、機能性さえ劣らなければ使おうという選手は出てくると思います。実際、記念グラブはクラリーノを使ってつくっていますし、これからはそういう方向を目指して開発していくということも必要になってくるでしょうね。ミズノではすでにそうした試みは始めていますし、探そうと思えば何かしらの素材はあると思いますよ。

斎藤 さきほど革を見せていただきましたけど、革に小さな傷があるだけでグラブに使えないというのはもったいないですよね。

岸本 そうなんです。牛の革ですから自然についた傷なんですが、グラブに使えない部分はかなり多いですからね。傷といってもいろいろあって、なかには機能性にはまったく影響のない傷もあるんです。でもミズノでは一定の傷は商品としてはNGなので、そういうところを使ってグラブをつくれば、無駄は減ると思うんです。

1 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る