闘将・江藤慎一がプロ野球選手になるまで。貧困から名将や名スカウトとの出会い
昭和の名選手が語る、
"闘将"江藤慎一(第2回)
第1回を読む>>
1960年代から70年代にかけて、野球界をにぎわせた江藤慎一という野球選手がいた(2008年没)。ファイトあふれるプレーで"闘将"と呼ばれ、日本プロ野球史上初のセ・パ両リーグで首位打者を獲得。ベストナインに6回選出されるなど、ONにも劣らない実力がありながら、その野球人生は波乱に満ちたものだった。一体、江藤慎一とは何者だったのか──。ジャーナリストであり、ノンフィクションライターでもある木村元彦が、数々の名選手の証言をもとに、不世出のプロ野球選手、江藤慎一の人生に迫る。
ダンベルでトレーニングをする江藤慎一この記事に関連する写真を見る 少年時代の江藤慎一は後の豪傑イメージとは程遠かった。気管支が弱いうえに難病のジフテリアにかかり、長く運動を禁止されていたのである。尚武の気風を尊ぶ九州は熊本の地で体育の時間に参加することが許されず、教室からの見学を余儀なくされることは、実につらかったと自著(『闘将火と燃えて』)に記している。
4人兄弟の長男である江藤は、その実家のことを、子だくさんで明るく、しかし、貧しい家庭であったことを「まるで映画の『つづり方兄弟』のようであった」と書き残している。『つづり方兄弟』(1958年製作)は、極貧のなか、得意な作文を支えにたくましく暮らす大阪交野市の野上三兄弟を描いた物語であるが、劇中で8歳の次男・房雄がまともな医者にかかることができず、劇薬を飲まされて腸マヒを起こして急逝するという貧困ゆえの痛ましさが、ひとつのテーマになっている。江藤家もそれに比すというであれば、いかに赤貧洗うが如しの状況であったか、推して知ることができる。
しかし、モヤシの様だった少年がたくましくなっていくのは、その厳しかった家計を助けるために新聞配達を始めてからであった。小学生が重い朝刊の束を抱えてまだ暗い早朝から150軒の家庭を回るのは、苦行でもあったが、足腰の鍛錬につながって、体力がつき、学力もそれに比例して伸びていった。
野球との出会いは父親がかつて八幡製鉄の外野手であったことから、自然と手ほどきを受けていった。ポジションは捕手を自らが選んだ。これには理由があった。当時暮らしていた山鹿市内の社会人の対抗試合で父のチームと対戦していた相手の村上行雄という捕手が、タイムリーヒットによる本塁突入をブロックして失点を防ぎ、そのまま送球してランナーも刺してダブルプレーを完成させた。ところが、併殺直後この村上捕手は崩れ落ち、血を吐いてそのまま亡くなったのである。まさに命がけの本塁死守であった。
これを観戦していた小学生の江藤は「父ちゃん、野球やるならわしは一番、きついところがよか」と捕手を志願したのである。「いかん、キャッチャーだけはいかん。大ケガをする」死亡事故を眼前で見て当然、親は反対したが、(この時に送球で刺されたランナーが父の哲美であった)「いやや、皆が嫌でも誰かがキャッチャーをやらんならんなら、わしがやると」と引かなかった。
以降、江藤はプロに入団するまで捕手一筋になるのだが、その選択の理由が、誰もが嫌がるきついポジションなら自分がやるというものであった。コリジョンルールなど影も形もない時代に、チームのために身体を張ろうとする豪放な性格はここから、垣間見られるが、その一方で捕手をやることを決意して以来、日課としてつけていた野球ノートには学究メモかと思われるほどに几帳面な文字が毎日埋められた。
捕球の仕方、サインの出し方、キャッチャーフライの取り方等々、図解入りで記されたそれは緻密で繊細な江藤のもうひとつの性格を物語っている。このノートは中学、高校、社会人と続けられ、積み上げればそれぞれが30センチの高さに及んだ。興味深いのは、捕手としての技術についてページを費やしながら、必ず最後は「捕手は、その上、自分のチームに元気をふきこむものでなくてはならない。絶えず激励の言葉を送る様につとめなければならぬ」というようにリーダーとして全体を鼓舞することを自らに課して締めている。
1 / 6