検索

名コーチが伝授。短期決戦のCSで
やるべきこと、やってはダメなこと (3ページ目)

  • 木村公一●文 text by Kimura Koichi
  • photo by Kyodo News

 そんな投手が何人もいれば、ベンチがやることはない。見ているだけでも勝てる(笑)。ただそうはいかないから、知恵を絞り、少しでもミスが出ないように手を打たなければいけない。

 そろそろCSに向けて、進出チームのキャッチャーをはじめとしたバッテリーは、相手打者への攻め方を考えている頃だろう。そこでは、とにかく「いかに相手打者に気持ちよくバットを振らせないか」ということが大事になる。

 シーズンで戦っていれば、どの打者に対しても配球の傾向というのがある。ストレート主体なのか、変化球主体なのか......もっと細かくいえば、追い込んでからそのまま勝負するのか、それとも1球遊ぶのか。さらに打者有利のカウントでの球種の選択など様々だ。おそらく各チームとも、そのあたりはみっちりチェックしてくるだろう。

 ならば、それを逆手に取ることもできる。攻撃での作戦と違い、配球は相手の意表を突くことも大事になる。なにもまったく異なる配球でなくてもいい。たった1球でも相手の打者に「あんな配球、シーズン中は一度もなかった」と思わせたら成功だ。

 そして短期決戦において重要なことは、主軸をいかに抑えられるかだ。主軸をひとり抑えることで、相手のバランスは崩れ、得点の確率は大きく下がる。それにほかの打者たちも、配球はしっかり見ている。「◯◯にあんな球を投げてきたのか......」と思わせたら、もう迷いが生じている証拠。そうした迷いをマスク越しに感じることができれば、シーズン中の配球に戻せばいい。

 攻撃はあくまで手堅く、慎重に。守りも基本は慎重だが、そこに相手の意表を突く配球ができれば、そのチームはかなり高い確率で短期決戦を制することができるだろう。

(つづく)

「ベンチ越しの野球学」 第1回を読む>>

プロ野球記事一覧>>

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る