検索

大谷翔平、「二刀流」復帰が与えるドジャース2連覇のためのチーム編成&戦術への影響

  • 奥田秀樹●取材・文 text by Okuda Hideki

ドジャースでの二刀流選手としてのスタートを切った大谷翔平 photo by Kyodo Newsドジャースでの二刀流選手としてのスタートを切った大谷翔平 photo by Kyodo News

大谷翔平がロサンゼルス・ドジャース移籍後では初めて二刀流選手として出場し、復活の道を歩み始めた。それは大谷個人だけではなく、21世紀のMLBで初となるワールドシリーズ2連覇を目指すチームにとっても、その戦術に大きな影響を及ぼすことを意味している。

ドジャースは、「二刀流・大谷」をどのようにアドバンテージとして利用していくのか。

前編:「二刀流」大谷翔平の復活とドジャースの野望

【ロバーツ監督「半分はファンの気持ちで」】

 ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が6月16日(日本時間17日)、本拠地ドジャースタジアムで行なわれたサンディエゴ・パドレス戦に「1番・投手兼DH」で先発出場。ロサンゼルス・エンゼルス時代の2023年8月23日のシンシナティ・レッズ戦以来、663日ぶりに投手としてメジャーのマウンドに立ち、1回28球を投げて2安打1失点。打者としては2打席連続の適時打を含む4打数2安打2打点と活躍し、チームの6対3の勝利に貢献した。

「二刀流」といえば大谷----ドジャースのユニフォームを着て1年半が経過し、ついにその本来の姿をファンの前で披露した。試合後は報道陣の取材に応じ、当初はライブBP(実戦形式の投球練習)でイニング数を増やしていく計画だったが、実戦で積み上げていく形を選択した理由について、次のように説明した。

「チーム状況も加味して、僕にとってもプラスになると判断しました。ライブBPでイニングを伸ばして、ある程度4回、5回投げられるようになってから試合に入るというパターンと、今日のように短いイニングで試合のレベルでそれなりの強度で投げるというふたつの選択肢がありました。今回は後者を選んだという形ですね」

 この日の登板では、最速100.2マイル(約161.3キロ)を記録し、99マイル(158.4キロ)以上の球もほかに4球あった。「なるべく抑えて95〜96マイル(152〜153.6キロ)で投げたいなと思っていましたけど、試合のレベルでマウンドに立つと、どうしても球速が上がってしまうのかな、と。最後の(ザンダー・)ボガーツ選手との対戦では、リラックスして投げられたと思います」。

 全体的に感触は悪くなかったようで、「結果だけを見ればいいピッチングだったとは言えませんが、今日、投げ終えて"次も投げられそうだ"という手応えがあったのは、一歩前進かなと思います」と、安堵の表情を見せている。

 今後については、「術後に100マイル近い球速で投げたのは初めてなので、まずは明日以降の(腕の)反応を見たいです。1週間に1回投げながら、少しずつイニングを伸ばしていけたらと思います」とプランを明かした。

 ドジャースのデーブ・ロバーツ監督も、「すばらしかった。1点は取られたが、ボールの質はとてもよかった。特に直球で100マイルを記録したのは驚きだった。私は95~97マイルくらいを想定していたので、アドレナリンが出たんだろう」と言う。

 何よりロバーツ監督が驚かされたのは、二刀流としての大谷の姿を初めて間近で見たことだった。投球を終えた大谷は休む間もなく、すぐに打者としての準備に入った。「現実とは思えなかった。マウンドからそのままネクストバッターズサークルに向かって、バッティンググローブやエルボーガードをつけて、水すら断ってすぐに打席に向かっていった。私は半分ファンのような気持ちで見ていたよ」と、目を丸くしている。

1 / 3

著者プロフィール

  • 奥田秀樹

    奥田秀樹 (おくだ・ひでき)

    1963年、三重県生まれ。関西学院大卒業後、雑誌編集者を経て、フォトジャーナリストとして1990年渡米。NFL、NBA、MLBなどアメリカのスポーツ現場の取材を続け、MLBの取材歴は26年目。幅広い現地野球関係者との人脈を活かした取材網を誇り活動を続けている。全米野球記者協会のメンバーとして20年目、同ロサンゼルス支部での長年の働きを評価され、歴史あるボブ・ハンター賞を受賞している。

  • 大谷翔平

    大谷翔平 (おおたに・しょうへい)

    1994年7月5日生まれ。岩手県水沢市(現・奥州市)出身。2012年に"二刀流"選手として話題を集め、北海道日本ハムからドラフト1位指名を受けて入団。2年目の14年にNPB史上初の2桁勝利&2桁本塁打を達成。翌年には最多勝利、最優秀防御率、最高勝率の投手三冠を獲得。

キーワード

このページのトップに戻る