佐々木朗希「メジャー初勝利」で評価はどう変わる 勝利数より重要な「先発回数と防御率」は?
現地5月4日のアトランタ・ブレーブス戦に先発した佐々木朗希(ロサンゼルス・ドジャース)が、ついに待望のメジャー初勝利を挙げた。
メジャー7戦目にして、ようやく白星を手にすることができた。しかし、初勝利をマークするまでの佐々木のピッチングをどう評価するかは、意見の分かれるところもあっただろう。
4月が終わった段階で、佐々木は6登板で25.1イニングを投げて0勝1敗・防御率3.55。佐々木が登板した試合で、ドジャースは4勝2敗。これは、チームメイトの山本由伸が登板した6試合と共通する。6試合での山本の防御率は1.02で3勝2敗だった。
佐々木朗希がメジャー7戦目でついに初勝利を手にした photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る 佐々木が投げる球は、ゾーンを大きく外れることもある。けれども、変化球の空振り率は低くない。スタットキャストによると、スプリッターが45.1%、スライダーは40.9%だ。ちなみに、山本のスプリッターは空振り率49.4%だが、ほかに40%以上の球種はない。
山本の登板がすべて5イニング以上であるのに対し、佐々木の最初の3登板は5イニング未満。その後の3登板は5イニング以上を投げている。
ただ、佐々木の防御率は3点台ながら、センターのアンディ・パヘスによるスーパーキャッチがなければ、2球はホームランになっていたに違いない。また、奪三振率は7.11と平均値より低く、一方で与四球率は6.39と高い。またFIPも5.26と、こちらも平均値より高い。
FIPとは「フィールディング・インディペンデント・ピッチング」の略。ざっくり説明すると、守備の要素をできるかぎり排除した防御率だ。対戦結果のうち、三振、四球と死球、ホームランは基本的に投手の責任だが、ホームランを除くインプレーの打球の結果は守備に左右されることが少なくない──という考え方から生まれた。
ただ、投球内容はさておき、佐々木の6登板の防御率は、昨シーズンの山本が6試合に登板した4月末時点の防御率とほぼ同じだ。山本が防御率3.54で、佐々木は防御率3.55だった。
メジャーリーグ1年目の山本は、防御率こそ3.00だったものの、6月から9月にかけて3カ月以上も離脱した。登板は20試合に届かず、18登板90.0イニングにとどまった。
今シーズン、佐々木が離脱することなく投げ続けるか、負傷者リストに1度入ったとしても最短の15日で復帰すれば、まず間違いなく20登板を超える。
1 / 3
著者プロフィール
宇根夏樹 (うね・なつき)
ベースボール・ライター。1968年生まれ。三重県出身。MLB専門誌『スラッガー』元編集長。現在はフリーランス。著書『MLB人類学──名言・迷言・妄言集』(彩流社)。