検索

【ドラフト】大阪桐蔭のキャプテンにしてエース、中野大虎が語る「阪神愛と燃え尽きた最後の夏」 (3ページ目)

  • 谷上史朗●文 text by Tanigami Shiro

 そうしたなか、2点ビハインドの4回からは先発の森陽樹をリリーフしマウンドへ。「流れを変えてくれ」というベンチの思いを受けての登板だった。

 すると代わりばなの投球を、空振り三振、空振り三振、レフトフライと3人で打ち取ると、拳を握りしめて叫び、駆け足でベンチへ。その足でまた円陣に加わり、西谷の指示が終わると、いっそう気合のこもった声で檄を飛ばした。

 しかし簡単に流れは変えられず、6回表の守りで二死から四球のあと3連打を浴び2失点。0対4となり、絶望的な展開に思えた。

【最後までチームを鼓舞】

 それでも、中野は中野だった。ベンチから伝令が入り、指示を確認すると、逆に仲間を鼓舞するような笑顔を見せ、声をかける。どんな場面でも気持ちが折れることはなく、円陣が解けるとバックスクリーンを向き、四股(しこ)を踏んで自らに気合を入れた。

「こんじょうやああああああ〜〜〜!」

 なおもピンチは続いたが、ピッチャーフライに打ち取った。ただ、小フライではなくバッテリー間のややホーム寄りにしっかり上がった飛球だった。走者もいる場面、ふつうなら間違いなく野手に任せるところ、中野は打球が上がった瞬間、両手を広げてスタンドまで届く大きな声を張り上げた。

「オッケー、オッケー、オッケー!」

 両手でしっかりキャッチすると、「ヨッシャーッ!」と拳を握りしめた。この劣勢の場面で、俯くことなく満面の笑みを浮かべられるエースが、どれほどいるだろうか。

 中野のスピリッツが試合を動かし、7回裏に大阪桐蔭が一挙4点を奪い、同点に追いついた。この攻撃のなかでも目立ったのは中野だった。

 4点を追う一死一、二塁で打席に立つと、投球が中野のヘルメットをかすめた。一瞬、球場内がシーンとなったが、その瞬間「ヨッシャーッ!」と中野の叫び声が響き、一塁へ駆け出した。

 しかし、頭部付近への死球のため球審が呼び止め、ベンチへ臨時代走を促した。それでもグラウンドを離れたくない中野は「肩です、肩です、大丈夫です」と、これもスタンドに声で懸命にアピール。一塁へ向かおうとしたが、最後は球審にユニフォームの袖を引っ張られ、やむなくベンチへ下がった。

3 / 4

キーワード

このページのトップに戻る