検索

【高校野球】あと一歩届かなかった挑戦者たちの夏 鳴門、綾羽、津田学園が見せた王者への真っ向勝負 (3ページ目)

  • 氏原英明●文 text by Ujihara Hideaki

「8回に得点が入れば、いい展開になると思っていました。先頭の谷が出塁してくれましたが、あとが続かなかったですね」

 理想的な展開に持ち込んだが、あと一本が出ずに、鳴門は大きな星をつかみ損ねた。

【ひとつのミスを許してくれない】

「隙のない走塁。これが横浜なんやなと思いました」

 同じ第会9日目の第3試合は、初出場の綾羽が選抜覇者の王者・横浜に挑んだ。

 横浜の先発マウンドには、エース格の織田翔希ではなく池田聖摩だった。池田も140キロ台中盤のストレートを投げる好投手だが、横浜の奥村頼人、織田の二枚看板でなかったことは、綾羽にとってチャンスだった。

 そのとおり、1回裏、綾羽は先頭の北川陽聖が内野安打で出塁し、すかさず盗塁に成功。つづく2番・磯谷哉斗が中前へ弾き返し、無死一、三塁の好機をつくる。一死後、4番・山本迅一郎がライトへ犠牲フライを放ち、先制点をもぎ取った。バントではなく、強行策で得点を挙げたところに、綾羽の姿勢が見てとれた。

 千代純平監督は話す。

「今日は『チャンスで2点を取りにいくぞ』という話をしていました。複数点を狙う野球のほうが、勝機が近づくのかなということです」

 しかし、そこから池田が落ち着きを取り戻し、2回、3回をノーヒットに抑えると、役割を終えるかのように、織田にマウンドを譲った。

 綾羽はその織田から4回裏、二死から藤井羚優(れいや)が内野安打で出塁。しかし、ここでも盗塁を試みるも失敗に終わると、試合の流れは静かに横浜のほうへと向かった。

 5回表、先頭打者に四球を与えると、そこから犠打などで走者を進められると、9番の織田にタイムリーを浴び同点。試合が振り出しに戻ると、6回表の横浜の攻撃で、綾羽に致命的なミスが出る。

 この時マウンドには、背番号1のエース・藤田陸空が上がっていた。しかし2者連続で死球を与えてしまうと、5番・小野舜友は送りバント。このバント処理を藤田がミス。三塁へ転送したが、これが悪送球となり、さらにレフトのカバーが遅れるのを見逃さず、一塁走者だった奥村までも生還。あまりにも痛い2失点を喫してしまった。

3 / 5

キーワード

このページのトップに戻る