検索

「日本の宝」と呼ばれた筑波大投手・国本航河 不調とケガを乗り越えて目指すプロへのラストサマー

  • 菊地高弘●文 text by Kikuchi Takahiro

 巨人のスカウトとして坂本勇人を発掘したことで知られる大森剛さん(現ジャイアンツU15ジュニアユース代表)から、以前にこんな話を教えてもらったことがある。

「ピッチャーなら3球、バッターなら1スイングを見て、その選手がすごいかどうか感じられるかを大事にしています。私は『三球一振』と呼んでいます」

 選手をじっくりと見て、よさを見つけられるケースもあるかもしれない。それでも、スカウトにとっていかに第一印象が大事か、「三球一振」という言葉から伝わってきた。

 ただ、アマチュア野球を見ていると、時にはたった1球で「この投手は違う」と感じる逸材と出会うことがある。筆者にとっては国本航河(筑波大4年)がそうだった。

代表入りは果たせなかったが、最速155キロを誇る筑波大・国本航河 photo by Kikuchi Takahiro代表入りは果たせなかったが、最速155キロを誇る筑波大・国本航河 photo by Kikuchi Takahiroこの記事に関連する写真を見る

【2年前に披露した衝撃の投球】

 2023年12月に愛媛県松山市で実施された大学日本代表候補強化合宿に、当時大学2年生だった国本は招集されている。

 代表候補には中村優斗(愛知工業大→ヤクルト)、金丸夢斗(関西大→中日)、篠木健太郎(法政大→DeNA)、寺西成騎(日本体育大→オリックス)、佐藤柳之介(富士大→広島)、徳山一翔(環太平洋大→楽天)ら、のちにドラフト指名を受けるメンバーも名を連ねていた。

 しかし、国本の素材は彼らにまったくひけをとらなかった。身長184センチ、体重81キロとスラリと伸びた体躯で、しなりの利いた右腕を縦に叩く正統的な右投手。指にかかったストレートは、150キロを軽々と超えた。その時点で自己最速は155キロ。参加者同士による紅白戦では、2イニングをパーフェクトに抑えている。

 国本が筑波大投手陣の間で「日本の宝」と呼ばれていると聞いて、妙に納得してしまった。間近で見ている人間ほど、国本の潜在能力の高さが伝わるのだろう。

 これからどんな大投手へと成長していくのか。期待はふくらんだが、その後の国本は足踏みが続いた。大学3年時はリーグ戦で未勝利に終わっている。

1 / 4

著者プロフィール

  • 菊地高弘

    菊地高弘 (きくち・たかひろ)

    1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る