ドラフト戦線を駆けるふたりのスピードスターは幼馴染 城西大・松川玲央と筑波大・岡城快生、それぞれの軌跡 (2ページ目)
ただし、岡城本人に聞いてみると、「それは言いすぎです」という反応が返ってきた。
「僕はずっと体が小さくて、非力だったんです。チーム内には早めに体ができ上がっている子がいたので、そっちがガチガチにランナーを還す役割で。僕や松川は塁に出て、かき回すのが役割でした」
【中学で分かれたふたりの道】
中学生になって、松川と岡城は同じ吉備中に進学する。松川が長谷川らと強豪硬式クラブ・オール岡山ヤングに入団したのに対し、岡城は吉備中の軟式野球部に入っている。当時の選択について、岡城はこう説明する。
「中学に入った段階で身長が150センチしかなくて。硬式の体験にも行ったんですけど、硬球が痛いし、重くて。今やったらケガしそうだなと思って、兄が中学野球部にいたのもあって、軟式にしました。野球に打ち込める環境でしたしね」
一方、オール岡山に入った松川だが、中学でも「脇役キャラ」は続いた。与えられるポジションは右翼か一塁。「プロになりたい」というほのかな憧れはあっても、本気でイメージすることはできなかった。
「最後はサードを守るようにはなりましたけど、プレーというより元気で引っ張るムードメーカータイプでしたね」
それでも、松川はスカウトを受けて、幼少期から憧れだった強豪・関西高に進学する。一方、岡城は公立進学校の岡山一宮に進学。対照的な道を歩んだかに見えた。
だが、ここで松川も岡城も転機が訪れる。遅れていた成長期が到来し、身長がぐんぐん伸びていったのだ。
松川は関西に入学後、1年秋から遊撃のレギュラーに抜擢される。「ショートなんて、初めて守りました」と松川は苦笑する。県大会の1回戦の対戦相手は岡山一宮。二塁手として出場した岡城は、久しぶりに松川のプレーを見て驚いたという。
「中学は別々にプレーしていたので、松川の目立った活躍は聞いていませんでした。でも、1年生なのに関西の1番・ショートで出てきて、バッティングがすごくよくなっていると感じました」
試合は関西が5対1で勝利する。その後、松川は2年秋から主将に就任。3年生になると身長は181センチに達した。
2 / 5