一流ビジネスマン兼大阪学院大高監督が語る「野球と会社の共通点」激戦区で甲子園を狙う指導法とは
応接スペースで辻盛英一監督と談笑していると、ふと時計に目をやった辻盛監督が「誰も何も聞きにこんな......」とつぶやいた。この日は予定されていた練習試合が雨で中止になり、選手たちは巨大な屋根のついた半野外練習場で練習することになっていた。だが、監督が何も指示を出さなくても、練習は滞りなく始まっていた。
辻盛監督は苦笑しながら、こう続けた。
「野球も会社も一緒ですね。上の者が何も言わなくても、みんなが勝手に動いてくれるほうがよっぽどいいですから」
経営者でありながら大阪学院大高の指揮を執る辻盛英一監督 photo by Kikuchi Takahiroこの記事に関連する写真を見る
【伝説の営業マンが高校野球監督に】
野球と会社経営を結びつけて語る高校野球監督は珍しくない。だが、辻盛監督ほど説得力のある監督はいないだろう。辻盛監督は大手保険会社勤務時代には13年連続ナンバーワンの売上を達成した、伝説の営業マン。現在は会社を経営しており、『営業は自分の「特別」を売りなさい』(あさ出版)などのビジネス書を出版。サラリーマンの間で読み継がれるロングセラーになっている。
その一方で、辻盛監督には野球人の顔がある。2010年から2022年まで大阪市立大(現・大阪公立大)の監督を務め、2017年秋には同大を24年ぶりの優勝に導いた。2023年3月からは大阪学院大高の監督を務めている。
平日は15時まで会社で働き、16時から20時までは野球部の指導。その後、夜にオンラインセミナーを実施することもある。高校の春休み中は朝からグラウンドで指導にあたり、鹿児島への遠征にも帯同した。
カリスマビジネスマンと高校野球監督の二足のわらじ。にわかには想像できない生活だが、辻盛監督は温和な笑顔で「おかげさまで高校野球の監督になってから、業績は最高を更新しています」と語った。
高校野球の面でも、大阪学院大高の注目度は高まっている。スカウトが熱視線を送る超高校級遊撃手の今坂幸暉、パワフルな打撃を武器にする捕手の志水那優を擁して、上位進出を狙える戦力が整いつつある。
1 / 4
著者プロフィール
菊地高弘 (きくち・たかひろ)
1982年生まれ。野球専門誌『野球小僧』『野球太郎』の編集者を経て、2015年に独立。プレーヤーの目線に立った切り口に定評があり、「菊地選手」名義で上梓した『野球部あるある』(集英社/全3巻)はシリーズ累計13万部のヒット作になった。その他の著書に『オレたちは「ガイジン部隊」なんかじゃない! 野球留学生ものがたり』(インプレス)『巨人ファンはどこへ行ったのか?』(イースト・プレス)『下剋上球児 三重県立白山高校、甲子園までのミラクル』(カンゼン)など多数。