見た目昭和な広陵が令和も強豪でいる要因は何か 大正時代に優勝もした古豪の「考える力」

  • 元永知宏●文 text by Motonaga Tomohiro
  • photo by Ohtomo Yoshiyuki

 広陵(広島)の野球部は1926年に春のセンバツで初優勝を飾り、27年夏の甲子園で準優勝した古豪だ。

 中井哲之監督が就任したのが90年。91年春のセンバツで65年ぶりの日本一になり、03年春には監督として2度目の全国制覇を成し遂げた。夏の甲子園でも、07年と17年に準優勝している。

甲子園初戦で立正大淞南に勝利した広陵ナイン甲子園初戦で立正大淞南に勝利した広陵ナインこの記事に関連する写真を見る

【伝統を守りつつ時代の流れに対応】

 部員数はマネージャーを含め151人。地元の広島、隣県の岡山のほか、福岡や大阪など全国から集まってくる。選手たちは学校の敷地内にある寮に住み、教室とグラウンドを行き来する毎日を送る。

 3回戦で対戦する慶應義塾(神奈川)は長髪、サラサラヘアで話題を集めているが、広陵の選手たちの髪型は昔ながらの丸刈りだ。

 こうした情報を並べると、古色蒼然とした昭和の野球部を思い浮かべる人も多いだろう。しかし、惑わされてはいけない。進化の目覚ましい高校野球は、昭和の野球部が勝ち上がれるほど甘くはない。

 広陵の夏の甲子園出場は、広島でしのぎを削ってきたライバル・広島商を上回る24回。伝統を守りつつも変化してきたからこそ、時代が代わっても強さを維持しているのだろう。大学、社会人はもちろん、プロ野球で活躍するOBも多い。

 年末の練習最終日にはOBの大学生が集まってくる。来年のドラフト1位候補の宗山塁(明治大)もそのひとりだ。

「毎年、80人から100人の大学生が練習に参加します。半強制的ですけどね」と中井監督は笑う。

 OBたちが高いレベルで経験したこと、新たに得た知識を後輩たちに教えている。そうして、伝統はバージョンアップされていく。

 今夏の初戦、広陵は立正大淞南(島根)にリードを許しながら6回に逆転し、3番・真鍋慧(けいた)のツーベースヒットで突き放した。試合後のインタビューで中井監督はこう言った。

「スターティングラインナップは僕が組みますが、迷った時には『どうかのう?』と部長やコーチに聞きます。僕は相手のビデオを見ません。本当にウチは選手主体でやっているので、選手が部長やコーチが話をしてまとめたもの(戦い方)を見て、『それで、ええんじゃないか』と言うのが僕です(笑)」

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る