ノーシードの英数学館はなぜ絶対王者に勝利できたのか。指揮官が明かす打倒・広陵への綿密な計画 (3ページ目)

  • 井上幸太●文 text by Inoue Kota

 この考え方が、黒田にハマった。

「『自分たちができない、英数学館が勝てない』なんて誰が決めた? ほかでもない自分たちでしょ、ということに気づけたんです」

 選手たちにも変化が現れた。一番と言っていい大きな変化を見せたのが、のちに広陵戦で大仕事をする末宗興歩(たくほ)だった。

【3年生ふたりの引退試合】

 黒田は阪南大高(大阪)を卒業後、指導者を志し、学生コーチとして東海大に進んだ。菅野智之(巨人)、田中広輔(広島)は、東海大の同期にあたる。

 大学卒業後、指導者としてのキャリアをスタートさせたのが、系列である神奈川の強豪・東海大相模だった。2年間コーチを務め、当時監督だった門馬敬治(現・創志学園監督)から薫陶を受けた。ミーティングや日々交わすメールで触れた無数の"門馬語録"のなかでも印象に残っているのが、「現状維持は衰退」だった。

「競争がなければ、チームは絶対に強くならないという意味でした。極端な話、強豪がセンバツに出場した場合でも、そこからまったくメンバーが変わらなかったら、夏の甲子園に出るのは難しい。うちは人数が少ないので、競争が多くないチーム。一度レギュラーを獲ると安心する選手も多い。なので、秋は目立たなかった選手が台頭してほしいと思っていました」

 そういう意味では、末宗は打ってつけの存在だった。秋の呉港戦は、下級生ながら背番号1を手にした大坪翼が完投。末宗は秋、春は外野手兼任で、「週1回、ブルペンに入るか入らないかくらい」(黒田)の控え投手だった。ポーカーフェイスのマウンドさばきだけでなく、話していても感情の起伏が少ない、物静かで大人しい性格だ。そんな末宗が、春の地区予選で敗れたあと、黒田に提出する野球ノートに思いがけない言葉を書き綴った。

「僕が投手として成長したら、もっとチームが勝てると思いました。今までは投手をすることから、正直、逃げていました。ここからは向き合って頑張ります」

 これを見た黒田は、「末宗が自分から言ったぞ!」と喜んだ。もともと黒田が「野球を考える力がある」と評価し、秋の新チーム発足時の野球ノートに「おまえがキーマンだ!」と激励の言葉を書くなど期待を寄せていた投手。ここからブルペンに入る回数を増やし、黒田のアドバイスに耳を傾けながら、投球術を磨いていった。

3 / 5

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る