検索

箱根駅伝総合優勝を狙う「5強」一角の中央大の勢いが増し始めた 主力選手が躍進

  • 和田悟志●取材・文・写真 text & photo by Wada Satoshi

スピード・スタミナ両面で高いレベルを誇る吉中祐太 photo by Wada Satoshiスピード・スタミナ両面で高いレベルを誇る吉中祐太 photo by Wada Satoshi

後編:駅伝シーズンにつながる中央大の総合力

5月24日、レモンガススタジアム平塚で行なわれる全日本大学駅伝の関東地区推薦校選考会で、トップ通過有力候補となっている中央大学。

春先のトラックレースでは各所で好記録が続出し、現時点で日本選手権5000m出場資格を持つ選手が8名もいるのは、チーム内のハイレベルな競走がさらに個人、チームの力を押し上げる好循環が生まれている証拠だ。

箱根駅伝総合優勝を大きな目標に掲げる中大が、まずは全日本選考会の走りに注目が集まる。

前編〉〉「中央大が春のトラックシーズンで存在感 「5強」の実力を証明」

【5月の「のべおか」で中大を強烈にアピール】

 中大の勢いを最も感じさせたのが、5月4日のゴールデンゲームズinのべおか(宮崎・延岡)だった。直後に関東インカレを控えるなか5000mで主力選手たちが躍動した。連戦となる選手もいたが、この大会に出場した理由を藤原正和・駅伝監督はこう説明する。

「ここに出ているのは4月にみっちり練習をしてきた子がほとんどで、日本選手権の標準(申込資格記録:13分38秒00)が目標でした。でも、ここにピークを合わせるというよりは、10000mに向けて作ってきたなかで、5000mで刺激を入れるというイメージで臨みました」

 
 目標タイムが13分35秒に設定された男子5000mD組は、熾烈なラストスパート対決になったが、最終盤に抜け出したのが4年の吉中祐太だった。

 吉中は2月の日本学生ハーフマラソン選手権で中大記録となる1時間00分45秒をマークしているが、もともとは1500mを得意とし「僕の長所はラストスパートだと思っている」と話す。

 その持ち味を存分に発揮し、実業団勢をも破って組1着でフィニッシュした。

「駿恭が織田記念で勝って、自分も副主将という立場なので、ここでしっかり駿恭に続かないといけないなっていう気持ちで走りました。

 大幅自己ベストで、日本選手権の標準を切れて、組1着もついてきたのですごくうれしいです」

 記録も、これまでの自己記録を12秒以上更新する13分31秒73だった。

 同じ組では、藤田大智(3年)と佐藤大介(2年)も、それぞれ13分34秒30、13分34秒57と自己記録を打ち立てた。

 最終組では本間が奮闘し、終盤まで先頭争いを繰り広げた。実業団勢とのラストスパート対決に敗れ3着だったものの、13分32秒77の自己記録をマークした。

「自己ベストは確実に更新できると思っていたので、日本選手権の標準と組で一番を獲ることだけを考えていました。ラストで置いていかれたのは課題ですが、自分の状態として8割ぐらいしか完成していないなかでこのタイムを出せたので、まだまだタイムが上がるなっていう感覚でした」

 まだまだ万全ではないなか、ここでも本間はしっかりと走ってみせた。

1 / 2

著者プロフィール

  • 和田悟志

    和田悟志 (わだ・さとし)

    1980年生まれ、福島県出身。大学在学中から箱根駅伝のテレビ中継に選手情報というポジションで携わる。その後、出版社勤務を経てフリーランスに。陸上競技やDoスポーツとしてのランニングを中心に取材・執筆をしている。

キーワード

このページのトップに戻る