検索

東海大、疑問が残る4区の選手配置。
復路はメンバー変更と9区がポイント (3ページ目)

  • 佐藤俊●文 text by Sato Shun
  • photo by AFLO

 おそらく今回、両角監督からは「自分のペースでいこう」と伝えられていたのだろう。実際、最初はいいペースで走っていた。だが、酒匂川で駒澤大、東京国際大に並ばれると、粘ろうとするが足が前に出ず、最後は力尽きて6位で5区の西田壮志(4年)へとつないだ。

 トップ創価大との差は2分20秒になっていた。5区の西田は、序盤はまずまずの走りを見せていたが、その後は持ち前の軽快なテンポで坂を駆け上がっていく走りができない。

「誰にも抜かれない区間新を出して、山の神になる」

 レース前、そう宣言していた西田だったが、芦之湯で帝京大に抜かれ、往路優勝は絶望的となった。結局、東海大はトップの創価大と3分27秒差の5位に終わった。

箱根駅伝、ダークホース校の戦力をチェック>>

 東海大の個人区間記録は1区2位、2区8位、3区1位、4区19位、5区7位だった。やはり4区の19位が大きな穴になってしまった。これは佐藤俊輔(2年)が走れなかったことが大きいが、しかしなぜ4区に1年生を起用したのかという疑問も残る。4区は両角監督が重視し、これまで一番信頼できる選手を置いてきた区間である。

 全日本大学駅伝の走りで信頼を得たとはいえ、4区に1年の佐伯を入れるのは最善の策だったのだろうか。それまでのプランがうまくいっていただけに悔いが残る。

 復路で勝負に出るしかないが、前回のような強力メンバーが揃っているわけではない。計算できるのは、9区の長田駿佑(3年)ぐらいで、おそらく当日のメンバー変更もあるだろう。

 前評判が高かった青学大や明治大が苦戦し、往路は創価大が制した。もはや強豪というくくりが存在しなくなった箱根駅伝で、東海大が存在感を示すには、少なくとも3位以内に入るレースが求められることになる。

3 / 3

関連記事

キーワード

このページのトップに戻る