東海大、疑問が残る4区の選手配置。復路はメンバー変更と9区がポイント

  • 佐藤俊●文 text by Sato Shun
  • photo by AFLO

東海大・駅伝戦記 第84回

前回の記事はこちら>>

「先手必勝。往路優勝を獲り、その勢いで総合優勝を勝ち獲る」

 レース前、東海大・両角速監督はそう語っていた。その言葉どおり、序盤は両角監督の打つ手が次々に決まり、理想的な展開に持ち込んだ。

 最初の一手は選手変更だ。1区に市村朋樹(3年)に代わって、主将の塩澤稀夕(4年)を入れて勝負に出た。個人的には、過去のレースから見て、塩澤を4区で起用すると思っていた。ここ2年間、館澤享次(現・DeNA)、名取燎太(4年)と最も信頼できる選手を4区に置いてきたからだ。

石原翔太郎が3区区間賞の走りで、一時トップに躍り出た東海大だったが...石原翔太郎が3区区間賞の走りで、一時トップに躍り出た東海大だったが... だが戦前、両角監督は「高速レースになる」と読み、遅れが致命傷となると判断して塩澤を1区に入れた。

 しかし、レースはスローペースで始まった。これでは塩澤を入れた意味がなくなってしまう。そう思っていると、1キロ手前で塩澤が前に出てペースを上げた。

「ハイペースを予想していたけど、スタートからスローになってしまって......あのペースであのままいくことはできないし、あそこでストレスを溜めて走るよりは、自分のペースでいくほうが気持ちよく走れるかなと思って、前に出ました」

 塩澤のギアチェンジで全体的にリズムは出てきたが、(1キロの)ペースは3分前後を推移し、選手が塊となって走っていた。

 六郷橋を下り、残り1キロちょっととなると、塩澤が前に出た。法政大・鎌田航生(3年)と早稲田大・井川龍人(2年)が続き、壮絶な競い合いが始まった。残り800mぐらいで鎌田が前に出ると、塩澤は必死の走りで食らいついていった。

 区間賞こそ鎌田に譲ったが、5秒差の2位で2区の名取につないだ。

「1区を任せてもらったので、区間賞は絶対条件かなって思っていたんですけど、もうひと頑張りできなかった。自分の弱さが出てしまった」

 塩澤はそう悔しさをにじませたが、いい位置で襷(たすき)を渡すことができたし、必死の走りは2区以降の選手たちに勇気を与えた。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る