箱根連覇へ東海大が誇る圧倒的選手層。
だが、唯一不安の区間がある (2ページ目)
今回の箱根だが、エース区間の2区は名取燎太(3年)、山上りの5区は西田壮志(3年)に決めているようだ。
前回も2区は湯澤舜(当時4年)、5区に西田、6区に中島怜利(現4年)が早々に決まっていた。重要区間と特殊区間が決まれば、勝負をどこに置くかで区間配置が変わってくる。前回は往路で3位以内、復路で優勝というレースプランを立てて区間配置を行ない完璧にハマったが、今回もプランは同じだ。
往路は、国学院大や東京国際大をはじめ、実力のある選手を積極的に起用してくる大学が多く、激しい消耗戦になる。東海大はあえてそこで勝負せず、"守りの駅伝"で往路をしのぎ、復路で"攻めの駅伝"に転じる。
往路が終わった時点でトップと1分30秒ぐらいまでなら、復路での逆転が可能だろう。つまり、強力な戦力を復路の全区間に投入できるだけの選手層を持っているということだ。
ただ、唯一計算できないのが6区だ。過去3年、山下りで区間賞争いをしてきた中島が不在のため、誰を起用しても初めての経験となる。前回、中島のタイムは58分06秒だった。6区を58分台で走れる選手が出てくれば、7区以降で逆転するレース展開がイメージできる。
逆に、6区で大幅に遅れるようだと、その後の逆転劇が難しくなる可能性が出てくる。誰を6区に起用するのか、東海大にとっては大きなポイントになる。
そしてもうひとつ、カギを握る区間が4区だ。常々、両角監督は4区を重要区間に挙げている。従来、この4区はつなぎ区間で新戦力が試される機会が多かったが、前回は東洋大の相澤晃(現4年)が区間新を叩き出す走りでトップを奪い、往路優勝へとつなげた。
東海大も両角監督が絶大な信頼を寄せる"駅伝男"の館澤亨次(現4年)が4区を走り、ライバルの青学大を抜いてレースを優位に進めた。
3区まではそれほど差がつかないことが予想されるので、4区でどのくらい差を広げ、あるいは詰めて山上りの5区に襷を渡せるかが重要になる。東海大は前回同様、館澤が入るのか、それとも今シーズン最も安定している塩澤稀夕(3年)が入るのか、それとも秘密兵器となる人物を投入してくるのか。4区の区間配置は東海大にとって大きな意味を持つので、注目したい。
2 / 3