10個を超えて過去最高へ。平昌五輪のメダル数を冷静に予想してみた
2月9日に開幕する冬季平昌五輪。羽生結弦(ANA)が開会式当日から行なわれるフィギュアスケートの団体戦を欠場して、16日から始まる個人戦に照準を合わせる見込みというニュースが報道されたが、実際はどうなるのか。
ソチ五輪では唯一の金メダルを獲得した羽生結弦 団体戦のショートプログラム(SP)に出場すれば、個人戦まで中6日ある。五輪特有の緊張感を一度経験して試合勘を取り戻すことで、より万全な状態で勝負の場に臨むことを優先する可能性も捨てきれない。どちらにしても羽生は、自分の力をしっかり発揮できると判断したタイミングで出場を決めるだろう。彼の集中力の高さと、緊張感のある状態での気持ちのコントロール能力の高さを考えれば、出場する限りは優勝候補筆頭であることは間違いない。
また、男子ではどこまで羽生に迫れるかが注目の宇野昌磨(トヨタ自動車)もメダル圏内だ。今年1月の四大陸選手権では300点台に届かずボーヤン・ジン(中国)に敗れたが、フリーのジャンプ構成も決めて、あとは本番に向けてしっかり調整するだけの状態になっている。個人よりも先に行なわれる団体戦でいい流れを作れば、ソチ五輪の羽生のように自信を持って個人戦のSPにも臨めるようになるだろう。
女子はロシアのエフゲニア・メドベデワとアリーナ・ザギトワの力が突出した状況で、銅メダル争いが激化しそうだ。
日本のエース宮原知子(関大)のライバルになるのはケイトリン・オズモンドと、1月のカナダ選手権で229・78点を出して優勝したガブリエル・デールマンのカナダ勢ふたりさらにベテランのカロリーナ・コストナー(イタリア)だろう。その中でも宮原は、ノーミスはもちろんのこと、スピードに乗った演技をすればメダル獲得も十分可能だ。
1 / 4