佐竹雅昭が振り返るK-1準優勝 23歳のピーター・アーツは「めちゃくちゃ強かった」
(第9回:佐竹雅昭のための大会、K-1グランプリが初開催 無名のキックボクサーの拳に「痛ぇ! なんだこのパンチは!」>>)
現在の格闘技人気につながるブームの礎を作った「K-1」。その成功は佐竹雅昭を抜きには語れない。1980年代後半から空手家として活躍し、さらにキックボクシングに挑戦して勝利するなど、「K-1」への道を切り開いた。
59歳となった現在も、空手家としてさまざまな指導、講演など精力的に活動にする佐竹氏。その空手家としての人生、「K-1」の熱狂を振り返る連載の第10回は、第2回K-1グランプリでの準優勝を振り返る。
1994年のK-1グランプリの決勝で戦った佐竹(左)とピーター・アーツ photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る
【K-1に"バブル"が到来】
1993年に開催された第1回K-1グランプリで、佐竹は優勝したクロアチアのブランコ・シカティックに準決勝で敗れた。その試合からわずか2カ月後の6月には、ドン中矢ニールセンと3年ぶりの再戦。さらに9月にはスタン・ザ・マン、12月にジェフ・フォーランス、翌年の3月にはアーネスト・ホーストと、ほぼ3カ月に1試合ペースという過酷なスケジュールでリングに上がった。
ニールセンとの再戦からの4試合は、ホーストには敗れたものの3勝1敗。休む間もないタイトな日程は、佐竹自身はもちろん、「K-1」という新しい格闘技イベントの人気が一気に爆発したことを意味する。
佐竹は時代の中心にいたが、心は冷静だった。
「興行が成功すると、外から新しい人を入れることになります。そういう人たちは、僕ら選手が地道に結果を残して大会を作ってきた苦労も知らないし、なかには『私のほうが偉い』みたいな上から目線で接してくることもあるんですよ。
K-1の人気が上がれば上がるほど、スタッフはおかしくなっていきました。スタッフ同士の妬みのようなものもありましたし、そういう人たちを20代で間近に見られたことは、人生のいい勉強になりました。人とのつき合い方を学びましたね」
世の中はバブルがはじけて不況に突入した時期だったが、K-1にはバブルが到来していた。佐竹は海外のボクシングジムなどで修行を重ねる一方、マスコミへの露出も多くなった。
「1990年代前半は、テレビのレギュラーを週4、5本いただきました。ラジオも文化放送で『佐竹雅昭の覇王塾』という番組が日曜日の夜に始まりましたし、映画『1・2の三四郎』では主演を務めさせていただいた。
CDも出しましたし、芸能活動という意味では、ほとんどのことをやらせていただきましたね。そんな活動を見た人のなかには『佐竹は稽古せずテレビにばっかり出ている』と言う人もいましたが、稽古は手を抜いていませんでしたよ」
1 / 3