井上尚弥「誰も辿り着けない領域へ」 決戦を前に、あくなきボクシングへの探求心
12月26日、井上尚弥はマーロン・タパレス(フィリピン)とのスーパーバンタム級王座4団体統一戦(東京・有明アリーナ)を迎える。勝てば、世界でも史上2人目の2階級4団体統一王者となり、また新たな勲章が加わることになる。しかし、「怪物」にとっては、今回もまた通過点にすぎない。三十路を迎えても、自身の中から自然と湧き上がる「拳闘道」へのあくなき探求心は変わることはない。むしろ、深まっている様子すら窺える。
強さに比例して柔らかい空気も醸し出す井上この記事に関連する写真を見る
【自然体が放つ大らかさ】
颯爽とした"主役"の登場に、ジム内の空気は一瞬にして緊迫と高揚に包まれる。
「スパーリングする日」という私の取材希望を受け入れてくれた井上尚弥は、「もう、強引なんだからっ!」と茶目っ気たっぷりに言い放ち、「ウソうそ。冗談ですよ!」といたずらっ子のように笑った。
直接のロングインタビューは1年数カ月ぶりのこととなる。だから、待ち構えていたこちらの何もかもが自然と強張っていたのだろう。その緊張感を受け取った彼の、硬さを和らげるためのさりげない優しさなのだと気づく。ゼロコンマ数秒の世界に君臨し、圧倒的に勝ち進む男の察知能力と反射神経にあらためて感服する。
世界2団体王者同士による4団体統一戦。その決戦の日まで、ちょうどひと月を切った2023年11月27日のことである。
取材者を気遣い、笑いかけ、トレーナーやジムメイトと談笑する。かつての同時期には考えられない姿。いや、そればかりか試合予定のない時期でも、一歩ジムに足を踏み入れた瞬間に、柔らかさは封印していたはずなのだ。
かつて早朝のラントレーニングに始まる1日密着取材を試みたことがある。スポーツジムでフィジカルを鍛え、地元のラーメン店で昼食を摂り、自宅で弟・拓真、従兄の浩樹とともにスマホゲームに興じる。そこまでは普通のスポーツ選手、どこにでもいる20代の若者となんら変わらなかった。が、夕方に差しかかり、いざジムに向かう段になった際のスイッチの切り替わり方に驚愕した。
余計な言葉を発さなくなるだけではない。きっと、臨むトレーニングについて、イメージを作り始めるのだろう。集中力の高ぶりが密閉された車中に充満し、ビリビリとした空気が伝わってきた。普通の青年から世界のトップアスリートへと変身する──貴重な瞬間を見た。
だからこそ、現在の井上尚弥は信じられないほどの大らかさを纏っている。本人は「自然体でいるだけですよ」と一笑に付すが、内面の変化の表れであることは間違いない。
1 / 4
著者プロフィール
本間 暁 (ほんま・あきら)
1972年、埼玉県生まれ。専門誌『ワールド・ボクシング』、『ボクシング・マガジン』編集記者を経て、2022年からフリーランスのボクシング記者。WEBマガジン『THE BOXERS』、『ボクシング・ビート』誌、『ボクシング・マガジン特別号』等に寄稿。note『闘辞苑TOUJIEN』運営。