【ハイキュー‼×SVリーグ】東京GB戸嵜嵩大は難病を乗り越え、憧れの柳田将洋と同じプロに 迷いを振り払った及川徹の言葉とは?
東京グレートベアーズ 戸嵜嵩大
(連載35:PFUブルーキャッツ細沼綾は音駒の黒尾鉄朗に共感「目立たないポジション」のミドルブロッカーという仕事>>)
この記事に関連する写真を見る
「底辺まで行ったからこそ、高校、大学とポジティブにマインドを変えられるようになったのかもしれません。普通であれば理解できないような、繊細なところまで感じられるようになったというか......。自分が痛みを知ることで、周囲の人たちの痛みがわかることもあるのかなと」
戸嵜嵩大(29歳)は、長い髪を揺らして言う。端正な顔つきで、羽ばたくような跳躍からのスパイクは貴公子然とし、SVリーグでは女性人気も高い。颯爽と映るが、軽薄さはない。それは、苦難を乗り越えた過去があるからか――。
戸嵜はいわゆる"バレーボール一家"に生まれている。父はバレー選手、母はそのチームのマネージャーだった。小さい頃からバレーは身近にあるものだったが、小学校時代に彼が興味を持ったのはサッカーだったという。
「バレーには興味がなくてサッカーをやったんですが、センスがなくて(笑)。身長が伸びてきたので『次はバスケをやろう』と思いましたが、中学にはバスケ部がなく、バレー部に入りました。東京都のベスト8くらいまで進出するチームだったので『楽しそうだな』と」
戸嵜はそう言って、相好を崩す。先輩たちは優しく、スパイクのフォームを「きれい」と言われると気分がよかった。ただ、同級生の部員はひとりしかおらず、先輩が卒業したあとに入ってきた新入生はみんな未経験者。試合では人数が足りず、サッカー部から"助っ人"を借りることもあった。
「同級生とふたりで、『自分たちでやらなきゃ』という責任感が生まれたんですが......」
しかし、中学2年で日常を奪われることになる。「大腿骨頭すべり症」にかかり、歩行が困難になって入院やリハビリを繰り返した。
「最初に病名を聞いて、入院と手術が決まった時は、一瞬だけ『明日から練習しなくていいんだ!』ともなりましたけどね(苦笑)。でも、動けなくて相当フラストレーションが溜まって......ちょっと精神的に厳しい時期がありました。
日常では弟に車いすを押してもらい、学校でも松葉杖。ある程度は動けるけど『歩かないで』と禁じられました。自分では『いける』という感覚があるから、もどかしかったです」
体を動かす人を見ると、嫉妬で自分を保てなくなりそうだった。そこから目を背けるように、受験期には勉強に打ち込んだ。
1 / 3
著者プロフィール
小宮良之 (こみやよしゆき)
スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。