NBA伝説の名選手:ホーレス・グラント 歴史に残るスーパースターの成長に欠かせなかった最高のロール・プレーヤー
ゴーグルがトレードマークのグラントは、王座を狙うチームのロールプレーヤーとして輝いた photo by Getty Images
NBAレジェンズ連載44:ホーレス・グラント
プロバスケットボール最高峰のNBA史に名を刻んだ偉大な選手たち。その輝きは、時を超えても色褪せることはない。世界中の人々の記憶に残るケイジャーたちの軌跡を振り返る。
第44回は、シカゴ・ブルズをはじめ強豪チームでスーパースターたちを支え続けたホーレス・グラントを紹介する。
【双子の弟と切磋琢磨し全米レベルの選手に】
1991年からシカゴ・ブルズが3連覇を成し遂げたとき、ホーレス・グラントはスコッティ・ピッペンとともに、チームに欠かせない選手だった。フィジカルの強さを武器にディフェンス、リバウンドに奮闘し、中距離のジャンプショットで得点できるパワーフォワードとして地位を確立。ブルズを離れてからもその存在感を発揮し続け、NBA選手として17年間プレーした。
ジョージア州にある小さな市で生まれたグラントは、一卵性双生児の弟ハービー(現在ポートランド・トレイルブレイザーズに所属するジェラミの父)とともに幼少期からバスケットボールに対する強い情熱を持っていた。質素な家庭だったこともあり、グラントは両親から規律とハードワーク、忍耐の価値というものを学び、裏庭でのハービーとの1対1で競い合う日々を過ごす。強い競争心は、この頃に身についたと語る。
「ハーベイと私は毎日競争していた。互いに最も厳しい競争相手になることで成長した。レベルアップするためにお互いをプッシュしたことが、私たちの、のちのキャリアに引き継がれたんだ」
グラントとハービーの外見はほぼ同じだったが、ふたりのプレースタイルは異なっていた。グラントはディフェンスとリバウンドで知られていたが、ハービーはスコアラーとして活躍。ともにハンコック・セントラル高で注目されるようになると、グラントはクレムゾン大、ハーベイはクレムゾン大に進んだあとにオクラホマ大に転校という大学キャリアを過ごした。
4年生となった1986-87シーズン、グラントはアトランティック・コースト・カンファレンス(ACC)史上初となる得点(21.0)、リバウンド(9.6)、FG成功率(70.8%)の3部門で1位を記録。クレムゾン大の選手として初めて、ACCの年間最優秀選手賞を受賞した。NCAA屈指のパワーフォワードとして成長したグラントは、1987年のNBAドラフトでシカゴ・ブルズから1巡目10位、ハーベイは翌年のドラフトでワシントン・ブレッツ(現ウィザーズ)から12位で指名された。
「ブルズに入ることは人生におけるハイライトのひとつ。そこでマイケル・ジョーダンと一緒にプレーすることを知って、マジか! っていう信じられない気分になった」
1 / 3
著者プロフィール
青木 崇 (あおき・たかし)
1968年群馬県前橋市生まれ。1992年から月刊バスケットボールとHOOP誌の編集者を務めた後、1998年に独立して渡米。アメリカ・ミシガン州を拠点にNBA、NCAA、数々のFIBA国際大会を取材。2011年から拠点を日本に戻して活動を続け、Bリーグの試合で解説者も務めている。