検索

サッカー日本代表の攻撃陣がクラブに戻ると「よくなる」理由 久保建英、中村敬斗らが躍動

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 森保ジャパンはバーレーン、サウジアラビアと戦い、8大会連続のW杯出場を決めている。1勝1分けで無敗を続け、森保一監督は「W杯優勝」と目標をぶち上げた。しかし、プレー内容は極めて低調だった。あちこちに不具合が出て、どこか音が外れているような感覚があった。

 では、森保ジャパンの一員として戦った選手たちは所属クラブに戻り、直後の試合でどんなパフォーマンスを見せているのか?

 レアル・ソシエダ(以下ラ・レアル)の久保建英は、スペイン、ラ・リーガで最下位バジャドリードを相手に格の違いを見せつけている。81分までプレーし、2-1の勝利に貢献した。

 久保は4-3-3の右アタッカーという定位置で、周りと連係する力を見せている。足の裏を使い、右サイドバックのアマリ・トラオレのオーバーラップを援護。タッチラインを味方にしたプレーは"形"があり、とにかくボールを取られず、周りもそれを信じて動ける。さらに単独で仕掛け、崩しで真価を発揮。混乱した敵に、レッドカードでもおかしくないタックルを食らうこともあった。

 右サイドの久保は終始、モロッコ代表の新鋭左サイドバック、アダム・アズヌーを手玉に取っていた。相手は激しく守ってきたが、その勢いを利用し、体を当てて入れ替わる。複数での守備網を切り裂く推進力のあるドリブルは圧巻だったし、潜り込むようなドリブルで、PKが取られなかったのが不思議なほどの鋭い突破もあった。

バジャドリード戦に先発、勝利に貢献した久保建英 photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIA バジャドリード戦に先発、勝利に貢献した久保建英 photo by Mutsu Kawamori/MUTSUFOTOGRAFIA この記事に関連する写真を見る 今回の森保ジャパンで、久保は2試合連続のMVPに選出されていた。3-4-2-1というフォーメーションのシャドーで、鎌田大地とのコンビは特に異彩を放った。何もシャドーのポジションが悪いわけではない。2トップの一角やトップ下も担当し、どのゾーンでもプレーできるのが久保の強みだ。

 ただ、久保が真ん中のポジションで力を発揮するには、チーム全体で高い位置でボールを受ける回数が多かったり、時間が長いことが条件になる。ラ・レアルの1年目には、チームが左利きを多く擁し、そのなかにダビド・シルバのような天才やアレクサンダー・セルロートのようなうまさもあるFWがいて、ボールを触るたび、魔法をかけられた。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る