サッカー日本代表の攻撃陣がクラブに戻ると「よくなる」理由 久保建英、中村敬斗らが躍動 (2ページ目)
【アタッカーの力を半減させている日本代表】
森保ジャパンでは、戦術の熟成がないため、右サイドアタッカーが適任なのだろう。実際にサウジアラビア戦では、久保がサイドに張った時のほうが攻撃の威力は増した。右サイドを出発点に攻撃を仕掛ける場合、"強力なパターン"を持つだけに、"個人"で問題を解決できるのだ。
率直に言って、森保ジャパンは久保のような俊敏に守備を崩し、ゴールに迫れる有力アタッカーの力を半減させている。
ブライトンの三笘薫はFAカップ準々決勝でノッティンガム・フォレストと対戦(結果はPK戦の末に敗退)し、左アタッカーとして敵陣に近づくほど怖さを見せていた。ドリブルで敵を引き寄せ、味方に絶妙なパス。フリーランニングからボールを呼び込み、あわやのシーンも作った。"騎兵"の如く機動力を生かすことで、強力な"武力"になるのだ。
一方で、三笘が自陣での守備でできる仕事は限定されていた。ディフェンスの強度は弱く、五分五分のボールを取りきれない。騎兵が馬上から降り塹壕に籠っては、持ち味を失う。守備に関しては、久保よりも成果を望めないだろう。
にもかかわらず、森保ジャパンでの三笘は左ウイングバックに配置されている。バーレーン戦ではバックラインに入ることも多く、5バックの端っこに。単発的に好プレーはあったが、平凡な出来だったのは必然だろう。右ウイングバックの堂安律もそうだが、高い位置で脅威になる選手を守備に奔走させるなど、理にかなっていない。もしW杯本大会の強豪が相手だったら、守備に回る時間が長くなるのは当然で、悲劇だろう。
また、スタッド・ランスの中村敬斗は、リーグ・アンのマルセイユ戦に5-4-1のトップでプレーしている。その技量と得点力を十全に生かすためで、いわゆる1トップよりも自由な動きで、0トップに近い。期待にこたえる形で、エリア内でボールを受けると、巧みなドリブルから見事な先制弾を決めた。また、カウンターから伊東純也が攻め上がったシーンでは、体を巧みに使ったポストでアシストを記録、3-1の勝利に貢献している。
2 / 3