検索

古賀紗理那の背番号2を継ぐ新エース、春高バレーを制した大友愛の娘も 今後の日本女子バレーを背負うスターは?

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

【入場者数は男子と差があるが......】

 2024年7月、パリ。憂鬱な光景が広がっていた。

パリ五輪の女子バレーボール、日本は予選ラウンド3戦目のケニアに3-0とストレートで勝利するも、1勝2敗で決勝ラウンドに進出できるかどうかは他会場の試合結果を待つ"生殺し"の状態だった。結局は予選ラウンド敗退となり、目標としていたメダルには及ばず大会を後にした。

 その後、主将でエースだった古賀紗理那が現役を引退。日本女子バレー界は新たな時代へと大きく舵を切ることになった。

NECレッドロケッツ川崎で古賀紗理那の背番号2を継いだ佐藤淑乃 photo by 西村尚己/アフロスポーツNECレッドロケッツ川崎で古賀紗理那の背番号2を継いだ佐藤淑乃 photo by 西村尚己/アフロスポーツこの記事に関連する写真を見る 国内では、「世界最高峰のリーグを目指す」を謳い文句に、SVリーグが新たなスタートを切った。日本女子バレーは新時代の扉を開けられたのか?
 
 Vリーグの2022-23シーズンから連覇中の女王・NECレッドロケッツ川崎が、昨シーズン4位の埼玉上尾メディックスをホームに迎えた昨年10月12日の開幕戦は、3280人の入場者数を記録。NEC川崎でプレーしていた古賀の引退セレモニーもあったが、関心の高さが見えた。

 ただ、観客の人数は昨シーズンと比べて多少は増加傾向も、各節の平均入場者数は1000人前後(目標は2000人)。一方の男子リーグは、節によってバラつきはあるものの、目標の2700人を上回ることも多い。昨年11月3日のサントリーサンバーズ大阪vs東京グレートベアーズの試合では、1万人以上の入場者記録を達成(1万1599人)している。

 髙橋藍、西田有志ら日本代表選手を中心に人気が上昇し、サントリーと大阪ブルテオンの開幕戦が民放テレビのゴールデンタイムで放送された男子と比べると苦戦はしているが......女子リーグも負けずに熱い。それぞれの選手に矜持が見える。

「シーガルズのバレーが好きなので、そのバレーが世界に通用するのを証明したい。結束力やつなぎ、粘りが一番大事です」

 そう語る岡山シーガルズの中本柚朱は、総得点ランキングで日本人3位(1月28日現在。以下同)だ。

 デンソーエアリービーズのリベロ、川畑遥奈も野心的に言う。

「エアリービーズをリーグ優勝させたい。個人的にはオリンピックでメダルを獲りたいですが、そのためには、このチームで活躍して勝たないと」

 川畑は実際にチームをけん引。サーブレシーブ成功率では、日本代表登録メンバーにも選出された西村弥菜美(SAGA久光スプリングス)、岩澤実育(埼玉上尾)などを抑えて1位だ。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

【写真】元女子バレー日本代表 宮下遥フォトギャラリー

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る