錦織圭、3年ぶり全仏OP出場のリスクとリターン「100位以内の選手に簡単には勝てない」

  • 内田暁●取材・文 text by Uchida Akatsuki

 それは、過度な感傷を排しようとは努めても、どうしようもなくノスタルジーに襲われる光景だった。

 開幕を5日後に控えた、全仏オープンのセンターコート。

 世界2位のヤニック・シナー(イタリア)に続き、通路の奥からクレーコートへと、錦織圭がゆっくりと姿を現す。

 その時センターコートでは、直前まで練習をしていたラファエル・ナダル(スペイン)とスタン・ワウリンカ(スイス)がベンチで帰り支度をしていた。歩み寄る錦織の姿を見たナダルは、笑顔を浮かべて握手を交わし、軽くポンポンと肩を叩く。続いてワウリンカも、錦織の手をしっかりと握った。

全仏のコートで久々に汗を流す錦織圭 photo by AFLO全仏のコートで久々に汗を流す錦織圭 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る このコートで14度トロフィーを抱いた"赤土の王"ナダルは、これが最後の全仏オープンだと示唆している。

 ワウリンカは、そのナダル支配の時代のなか、全仏を制した数少ない選手のひとり。度重なるケガを乗り越えコートに立ち続ける不屈の男は、今年3月に39歳を迎えた。

 そのふたりの間を悠然と歩む22歳のシナーは、今年1月の全豪オープンを制した新世代の旗手──。

 来る者と去る者の足跡が赤土の上で交錯し、世代交代を表象するかのようなシーンのなか、錦織は3年ぶりとなる全仏オープンへの"帰還"の道を歩んでいた。

 2022年1月に股関節にメスを入れ、以降、足首の捻挫、そしてひざの炎症のためコートを離れる時間の長かった錦織が、果たして今回の全仏オープンに出るかどうかは、直前まで判然としないままだった。

 出場選手リストに名はあるものの、前哨戦はことごとく欠場。3月末のマイアミ・オープン以降、ついぞ公式戦のコートに立つことはなかった。

 その錦織が久々に公(おおやけ)の場に姿を現したのが、シナーとの練習マッチである。ナダルとワウリンカの練習は非公開で行なわれたが、その終了と同時にゲートが開き、堰(せき)を切ったようにファンがなだれ込む。雑踏と歓声が飛び交うなか、錦織とシナーは快音を響かせ、淡々とボールを打ち合った。

1 / 3

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る