ラグビー日本代表に暗雲 稲垣啓太は負け越した国内5連戦に「ボールをロストしてしまうことが多かった」
開幕まで残り約1カ月となったラグビーワールドカップに向けて、日本代表に暗雲が立ちこめたと言わざるを得ない試合となった。
2万2千人を超えるフルハウス(満員)となった8月5日の東京・秩父宮ラグビー場──。国内最後の強化試合「リポビタンDチャレンジカップ 2023」最終戦で、ラグビー日本代表(世界ランキング12位)はフィジー代表(同10位)と戦った。
試合後の稲垣啓太に「笑顔」はなかったこの記事に関連する写真を見る 前半6分すぎ、今年初出場となったFLピーター・ラブスカフニ(クボタスピアーズ船橋・東京ベイ)が危険なタックルを犯し、いきなり一発退場となる。2週間前に行なわれたサモア代表戦のFLリーチマイケル(東芝ブレイブルーパス東京)に続き、まさかの前半早々でのレッドカード。日本代表はまたも14人で戦わなければいけない状況に陥ってしまった。
※ポジションの略称=HO(フッカー)、PR(プロップ)、LO(ロック)、FL(フランカー)、No.8(ナンバーエイト)、SH(スクラムハーフ)、SO(スタンドオフ)、CTB(センター)、WTB(ウイング)、FB(フルバック)
対戦相手のフィジー代表は、過去のワールドカップで2度もベスト8に進出している強豪。メンバーはスーパーラグビー組と欧州組を中心に構成され、東京オリンピックの金メダリスト(7人制ラグビー)も4人在籍している。
「試合開始時にキープレーヤーをひとり失ったことで、状況は厳しいものになった」
日本代表を率いるジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)が振り返ったとおり、前半はほとんどいいところなく3トライを喫し、0-21のワンサイドゲームで折り返した。
日本代表がようやくトライを奪えたのは、後半のラスト10分。フィジー代表に疲れが見えはじめた頃、WTBジョネ・ナイカブラ(東芝ブレイブルーパス東京)とWTBセミシ・マシレワ(花園近鉄ライナーズ)のフィジー出身コンビが意地のトライを挙げた。
だが、最後は12-35でノーサイド。日本代表はワールドカップ前の国内5連戦を1勝4敗という結果で終えた。
1 / 4
著者プロフィール
斉藤健仁 (さいとう・けんじ)
スポーツライター。 1975年4月27日生まれ、千葉県柏市育ち。2000年からラグビーとサッカーを中心に取材・執筆。ラグビーW杯は2003年から5回連続取材中。主な著書に『ラグビー『観戦力』が高まる』『世界のサッカーエンブレム完全解読ブック』など多数。