【F1】角田裕毅のマシンが宙を舞った 原因は「フェルスタッペンのタイムに肉薄したい」という思い
F1第7戦エミリア・ロマーニャGPレビュー(前編)
第7戦エミリア・ロマーニャGPの予選開始から5分が経過したところで、衝撃的な映像が飛び込んできた。
時速290km/hで飛び込むターン5で挙動を乱し、ほとんど減速しないままタイヤバリアに激突し、宙を舞って回転するマシン。
それは、タイムアタックに入ったばかりの角田裕毅(レッドブル)のマシンだった。
角田裕毅がクラッシュした原因を語った photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る「完全に僕のミスです。最初からあんなふうにプッシュするなんて、本当に自分自身がバカだと思います。
特に予選に向けて、マシンにはいろんな変更をかなり加えていたので、(そのセットアップを変えた)マシンのことを理解する前にあんなふうにハードにプッシュすべきではなかったんです。普通なら大きく変えた時はビルドアップしていくべきで、それをせずに最初からあそこまでのプッシュは、本当に不必要だったと思います」
通常なら1段目までしかタイヤを乗せない、ターン5イン側縁石の2段目までカットしてしまい、フロアを打ちつけて挙動を乱したことが直接の原因だった。
F1参戦初年度のフランスGPでも、同じようなミスをQ1最初のアタックで犯したことがあった。集中力がふと切れた時に自分でも予想外のプッシュをしてしまうのが、角田の悪い癖だった。
だが、今回は違った。
Q3で最高のアタックをするために、Q3に新品タイヤを2セット残したい。そのためにはQ1を1セットで通過することが必須で、それを可能にするためには1回目のアタックから好タイムを刻んでおく必要がある。そのことを理解したうえで、意識的にプッシュしたのだ。
しかし、結果的にはそれが間違いだった。
「Q1を1セットのタイヤでクリアしようとして、高望みしすぎたんです。自分自身はコントロールできる自信がありましたけど、セットアップを変えたマシンの反応が思っていたのと違っていたのは言い訳にしかならない。許されることではないと思います」
1 / 2
著者プロフィール
米家峰起 (よねや・みねおき)
F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。