検索

【F1】角田裕毅の新車は「グリッド上で一番カッコいい」 テストで見えた課題は中速域でのダウンフォース不足

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

 灰色の空が続くヨーロッパを離れ、2025年シーズンの開幕へ向けて徹底的にニューマシンをテストすべく、F1サーカスは中東のバーレーンへとやってきた。

 しかし、2月末のバーレーンはこの地としては異常な寒さで、気温は15度にも満たない。雲が空を覆い、2日目には小雨が降り続くという異例の事態だった。

レーシングブルズのニューマシンを駆る角田裕毅 photo by BOOZYレーシングブルズのニューマシンを駆る角田裕毅 photo by BOOZYこの記事に関連する写真を見る 新車VCARB 02をドライブしたレーシングブルズの角田裕毅も、厚手のジャケットを重ね着して寒そうにしながら言った。

「正直、わからないです。今回は去年のバーレーンとコンディションが全然違いますし、こんなに寒い状況で走ったことがないので、何とも言えないんです。寒い時は放っておいても(空力的にもパワー的にも)パフォーマンスが全体的に上がるので、グリップもしてクルマのフィーリングもよくなりますし。

 今のところはいいフィーリングは感じているんですけど、それはこの寒さのおかげかもしれない。クルマのキャラクターが完全に変わったかどうか、ハッキリわかっているような感じではないんです」

 昨年の最速タイムを記録した夕刻の気温が21.9度、路面温度が29.7度。

 それに対して、今年は気温15.5度、路面温度は17.9度でしかなかった。この寒さは、どのチームにとっても予想外だった。

 寒ければ空気の密度が高いので、ダウンフォースは通常よりも増える。エンジンに入る酸素の量も増えて、パワーも通常より上がる。さらに冷却のための排熱ルーバーをボディカウルに開ける必要がなく、空力的なロスもない。そして路面温度が低いからタイヤのオーバーヒートも少なく、高グリップが維持しやすい。

 そのような環境下でのテストになったため、今年のバーレーンは昨年に比べてマシンがキビキビと走り、タイムも出やすいコンディションだった。だから角田は、単純に昨年のマシンと比べてどうと判断はできないと言ったのだ。

 これが今年、バーレーン合同テストでどのチームも苦しんだ点である。データを正確に解析するためには、かなり慎重な分析が必要になった。

1 / 4

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】F1ウィリアムズ育成ドライバー・松井沙麗(当時13歳)インタビューカット集

キーワード

このページのトップに戻る