【F1】2025年型ニューマシンの最新トレンド 「シャークマウス型サイドポッド」って何だ?
バーレーンで行なわれる開幕前テストを前に、10チーム中8台の2025年型ニューマシンが出揃った。レッドブルとアルピーヌはテスト初日にお披露目となるが、すでに公開された8台のマシンを見ても、2025年のトレンドはハッキリと見えてきた。
なかでも最も強烈なインパクトを与えたのは、フェラーリSF-25である。最もよく2025年のトレンドを物語っているマシンと言えそうだ。
フェラーリの2025年マシン「SF-25」 photo by © Ferrariこの記事に関連する写真を見る フェラーリはまず、フロントサスペンションをプルロッド方式に変更してきた。2022年に現行規定となってから2年連続王者のレッドブル、そして昨年王者となったマクラーレンはいずれもプルロッド方式を採用しており、ついにフェラーリもこれに倣(なら)った形だ。
フェラーリの車体部門テクニカルディレクター、ロイック・セラはこう説明する。
「SF-25のメインは、空力開発の余地を広げること。SF-24はいいマシンだったが、すでに開発の余地はなくなっており、空力を向上させるためのスペースを生み出す必要があった。そのため、フロントサスペンションを変更し、空力的な開発余地を拡大したんだ」
現在のF1マシンのサスペンションは、アームを利用した「気流の制御」がメインの目的となっている。ノーズ脇からフロントタイヤ内側を抜けていく気流を、上に逃げていかないようサスペンションアームで整流して、サイドポッドへと流すのだ。
ただそのためには、プッシュロッドがモノコック上面に伸びていては邪魔になる。よってレッドブルやマクラーレンは、空力的な理由でモノコック下面にマウントすることができるプルロッド方式を選択してきた。
タイヤを地面に接地させて衝撃を吸収するというサスペンション本来の目的も重要ではある。だが、ほとんどストロークしないほど硬くセットアップする今のサスペンションならばメカニカル性能の差はほとんど出ず、それよりも空力面で得られるメリットのほうが大きいというわけだ。
1 / 4
著者プロフィール
米家峰起 (よねや・みねおき)
F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。