検索

【F1】角田裕毅の2025年は極めて重要なシーズン レッドブル昇格も「まだ希望は捨てていない」

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki

 ロンドンで開催されたF1史上初の合同発表会を終えた翌日、角田裕毅(レーシングブルズ)はイタリアのイモラで2025年型マシンVCARB 02のステアリングを握り、シェイクダウンを行なった。

「純白のレッドブル」とも言える印象的なカラーリングをまとい、サイドポッドはレッドブルの昨年型RB20と同じ、攻めたコンセプトを採用。フロントウイングは昨年の最終戦アブダビGPの金曜にトライした完全新型となり、前後サスペンションもRB20と同じものをカスタマー購入している。

 昨年型マシンからの正常進化型ではあるが、昨年型の課題であったドラッグ低減とマシン挙動のマイルド化を追求し、ドライバーが限界まで攻めて走ることのできるマシンへと進化しているはずだ。

発表されたレーシングブルズのニューマシン photo by ©Racing Bulls発表されたレーシングブルズのニューマシン photo by ©Racing Bullsこの記事に関連する写真を見る 新人イザック・アジャ(フランス/20歳)をチームメイトに迎えて挑む新たなシーズンに向けて、角田はチームリーダーとしての成長が自分の目指すべき目標だと語った。

「今年は特にリーダーシップ面をドライバーとして確立したいと思っています。チームリーダーとしてどんな振る舞いをするか、チームに対してどういう有益な情報を確実に効率よくフィードバックできるか。特に難しいレースになった時、僕がどういった振る舞いができるかが重要になってくると思うので、そこを意識してやっていきたいと思っています」

 周知のとおり、角田は昨年末にレッドブルのドライバー候補となりながらもチャンスが与えられず、2026年の契約は保持していない。ジュニアチームで6年目のシーズンを迎えることに対してクリスチャン・ホーナー代表が消極的なコメントを発するなど、角田としては苦しい状況にある。

 それを打破してF1の世界に残り、さらに上を目指すためにも、この2025年は極めて重要なシーズンになるということは角田自身もよくわかっている。だからこそ、中堅ドライバーとしての価値を示す必要があると感じているのだ。

1 / 4

著者プロフィール

  • 米家峰起

    米家峰起 (よねや・みねおき)

    F1解説者。 1981年1月31日生まれ、兵庫県出身。F1雑誌の編集者からフリーランスとなり2009年にF1全戦取材を開始、F1取材歴14年。各種媒体に執筆、フジテレビNEXTやYouTube『F1LIFE channel』での解説を務める。

【写真】2016年ごろのレースクイーン全盛期フォトギャラリー

キーワード

このページのトップに戻る