角田裕毅、初めてのお祭りに興奮気味。3年ぶりのオーストラリアGPはチケット完売でコロナ前の熱気に戻った
メルボルンは3年ぶりのグランプリ開催に沸いている。
チケットは完売。街中のホテルやレンタカーもほぼ完売。木曜からサポートレースのセッションが行なわれ、ファンゾーンでは様々なサービスが始まり、大勢のファンが詰めかけて3年前とまったく同じかそれ以上の熱気に包まれている。
パドックの入り口に続く『メルボルンウォーク』では、待ち受けるファンにF1ドライバーたちが1人ひとりサインやツーショット撮影などのファンサービスを行ない、人気のドライバーがやってくればあちこちで歓声が上がる。
メルボルンは完全に3年前の状態に戻った。"お祭り"としてのグランプリの復活だ。その瞬間を待ちわびていたオーストラリアの人々の期待感は非常に高い。
メルボルンウォークでファンと交流する角田裕毅この記事に関連する写真を見る 角田裕毅にとっては、初めてのオーストラリアGPとなる。
学生時代に修学旅行で来たことがあるとはいえ、メルボルンも初めてなら、アルバートパークを走るのも初めての体験となる。
アルバートパークという公園の周遊路を使った半公道サーキットで、それゆえに通常のグランプリサーキットほど走行経験が豊富なドライバーは少ない。路面のグリップは低く、路面にはカマボコ状の傾斜がある。それをいかにうまく使うか、経験がモノをいうサーキットだ。
今年はサーキットの各所が改修され、フラットでストップ&ゴー的な特性から、やや高速寄りのサーキットへと変化した。
「前までのレイアウトに比べるとかなり速くなって、全体的にハイスピードサーキットになったかなという印象です。4DRS(※)ゾーンというのも初めてですし(安全上の理由からグランプリ2日目からDRS区間は3箇所に変更)、予選でちゃんと開くのを忘れないようにしないといけないなと思っています(苦笑)」(角田)
※DRS=Drag Reduction Systemの略。追い抜きをしやすくなるドラッグ削減システム/ダウンフォース抑制システム。
最大の変化は、ターン9〜10というタイトシケインがカットされ、長いストレートが4本というレイアウトになった。そこにそれぞれDRS区間が設定され、激しいバトルが繰り広げられることになりそうだ。
1 / 3