参戦5年目、レッドブル・ホンダ誕生。トップの座を奪った瞬間、大観衆は地鳴りのような歓声を上げた

  • 米家峰起●取材・文 text by Yoneya Mineoki
  • photo by BOOZY

ホンダF1参戦2015−2021第4期の歩み(6)

 フルワークス体制で再び挑んだ第3期(2000年〜2008年)から7年----。ホンダはパワーユニットのサプライヤーとしてF1サーカスに復帰した。2015年にマクラーレンとともに歩み始め、2018年からトロロッソ(現アルファタウリ)と強力タッグを組み、そして2019年からはレッドブルも加わって優勝争いを演じるまでに成長した。そして2021年、ついにチャンピオンを獲得。有終の美を飾ってF1活動を終了した、ホンダF1の7年間に及ぶ第4期を振り返る。

◆短期連載「ホンダF1第4期の歩み」を最初から読む>>

   ※   ※   ※   ※   ※

表彰台に呼ばれた田辺テクニカルディレクター(右)表彰台に呼ばれた田辺テクニカルディレクター(右)この記事に関連する写真を見る 2019年、ホンダはついに本当の意味でのトップチーム、レッドブルとタッグを組んだ。

 前年度のトロロッソとのタッグが試金石であったことは周知の事実。ホンダはシーズン前半戦のスペック2へのアップデートでレッドブルを納得させるだけの進化を見せて、ワークス契約を結ぶに至った。

 開発責任者の浅木泰昭は、当時をこう振り返る。

「2018年は3つのスペックを投入しましたが、スペック2を見てレッドブルが2019年に組むか組まないかを決めるということだったので、必死でパワーを上げていきました。スペック3では新しい燃焼コンセプトを投入しました。急いでやらないと2019年からのレッドブルとの戦いに間に合わないということで、2018年はずっと必死でいろんなことをやっていました」

 その後、ホンダはシーズン後半戦に投入したスペック3で、副室燃焼からの圧力衝撃でピストン外周のエンドガスを先に着火させるという高速燃焼コンセプトを実用化。トロロッソとの実戦テストを経て、弱点を克服した2019年型RA619Hを完成させた。

 メルセデスAMGには、まだ追いついていない。しかし、レッドブルが高く評価したのは、開発計画どおりに性能が向上していったという点だった。それはまさに、彼らがルノー時代に悩まされていたことだったからだ。

1 / 6

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る