ホンダF1の4年目は屈辱的危機から最高のスタートへ。トロロッソとの出会いが運命を変えた
フルワークス体制で再び挑んだ第3期(2000年〜2008年)から7年----。ホンダはパワーユニットのサプライヤーとしてF1サーカスに復帰した。2015年にマクラーレンとともに歩み始め、2018年からトロロッソ(現アルファタウリ)と強力タッグを組み、そして2019年からはレッドブルも加わって優勝争いを演じるまでに成長した。そして2021年、ついにチャンピオンを獲得。有終の美を飾ってF1活動を終了した、ホンダF1の7年間に及ぶ第4期を振り返る。
※ ※ ※ ※ ※
ガスリーの4位入賞にトロロッソとホンダは歓喜したこの記事に関連する写真を見る 2018年、ホンダはトロロッソと組み、新たなスタートをきった。
マクラーレンとの関係は、RA617Hの挑戦的開発の失敗で急速に悪化。2017年の夏には決裂が決定的となった。ホンダは供給先がなくなり、「撤退を余儀なくされる」という屈辱的な危機に直面した。
だが、FIAとFOMの仲裁もあって、2017年9月のモンツァでマクラーレンとトロロッソ、そしてホンダとルノーの4者間による劇的なトレードが締結。ホンダはトロロッソとタッグを組み、F1撤退の危機を回避することができた。
ホンダ側の体制も大きく改革し、開発責任者には第2期F1活動の初期メンバーであり、その後はN-BOXなどのヒットを飛ばした先見の明を持つ浅木泰昭を据えた。現場の責任者には第2期と第3期に現場のエンジニアを歴任した田辺豊治、そしてモータースポーツ部長の山本雅史がホンダ本社のF1活動運営を采配するかたちとなった。
投入されたRA618Hは、前年型RA617Hをベースにした進化型。そしてシーズン後半のスペック3からは新たな燃焼コンセプトを導入し、その後のレッドブルとの飛躍に繋がる土台となった。
つまり、2017年は大失敗に終わったものの、長谷川祐介総責任者がリスクを背負って骨格変更というチャレンジをしたからこそ、その後の飛躍はあったのだ。
1 / 5