検索

【競馬予想】宝塚記念、不安要素を抱えるレガレイラはグランプリ秋春連覇を果たせる状態にあるのか

  • 新山藍朗●文 text by Niiyama Airo

 上半期のグランプリ、GI宝塚記念(阪神・芝2200m)が6月15日に行なわれる。

 過去10年の結果を振り返ってみると、2020年、2021年と連覇を遂げたクロノジェネシスを含めて、牝馬が4勝を挙げている。さらに、6頭の牝馬が馬券圏内となる2、3着に入線を果たしている。

 春シーズン最後の大一番で、「余力のレース」とも言われていることから、体力面で劣るとされる牝馬には厳しい一戦と思われていたが、意外にもその時代の牡馬一線級とほぼ互角の戦いを見せている。

 そこで注視されているのが、今年の宝塚記念ファン投票で第2位となり、今回紅一点での出走となるレガレイラ(牝4歳)だ。

昨年末の有馬記念を制したレガレイラ photo by Kyodo News昨年末の有馬記念を制したレガレイラ photo by Kyodo Newsこの記事に関連する写真を見る 昨年の暮れ、3歳牝馬として実に64年ぶりのGI有馬記念(中山・芝2500m)制覇を遂げたレガレイラ。秋→春のグランプリ連覇なるのか、大いに注目される。

 そもそもレガレイラは、2歳暮れの段階ですでに牡馬混合のGIホープフルS(中山・芝2000m)を勝利。紛れもない"天才少女"であり、3歳クラシックでは果敢にGI皐月賞(6着。中山・芝2000m)、GI日本ダービー(5着。東京・芝2400m)へと駒を進めた。

 結果的に善戦はしたものの、牡馬との熾烈な争いに屈して、"天才"にありがちな脆さを抱えていたのか、秋には同じ牝馬同士の戦いでも振るわなかった。GIIローズS(5着。中京・芝2000m)では同世代の牝馬相手に苦杯を舐め、GIエリザベス女王杯(5着。京都・芝2200m)では歴戦の古馬牝馬たちに打ちのめされた。

 だが、有馬記念では天才のイメージとは対極にあるとも言える"根性娘"ぶりを発揮。最後の直線では、シャフリヤールとの激しい叩き合いを制した。

 天才にして根性もある――一見、重ならないと思えるスマートさと泥臭さを併せ持ったキャラクター。それが、レガレイラなのだろう。

1 / 3

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る