【競馬予想】菊花賞は「荒れる」穴党記者は異なる展開によって浮上する2頭の伏兵に注目
3歳牡馬クラシック三冠の最終戦、GI菊花賞(京都・芝3000m)が10月20日に行なわれる。
ほとんどの出走馬にとって、初の3000m戦となるタフな一戦。それゆえ、実力馬が力どおりの結果を出すことが多く、過去10年で1番人気は3勝、3着3回とまずまずの成績を残している。
となると、今年は出走メンバー唯一のGI馬であるダノンデサイル(牡3歳)で"決まり"といった感があるが、同馬は今回、GI日本ダービー(5月26日/東京・芝2400m)以来のぶっつけ本番、というのが不安視されている。
昨年もダービー馬のタスティエーラが同じ臨戦過程で2着になったものの、それを除くと、グレード制導入(1984年)以降で、ダービー以来の出走で好走した例はない。ほか、異例なものとしては、1987年に皐月賞(1着)以来のぶっつけで制したサクラスターオーがいる程度だ。
そうした状況も鑑みつつ、デイリー馬三郎の吉田順一記者は「ダノンデサイルのダービー制覇は、絶好馬場だった東京・芝2400mの舞台において、3枠5番という好枠を最大限生かして経済コースをうまく走れたことが勝因でしょう」と言って、最有力馬の実力には半信半疑。さらに、ほかの有力候補にも懐疑的な目を向ける。
「GIIセントライト記念(9月16日/中山・芝2200m)を快勝したアーバンシック(牡3歳)は、同レースではこれまでにない立ち回りを見せましたが、同馬も開幕2週目の良好な馬場にあって、最内枠発走で出遅れをリカバーできたことが大きかったです。
同レース2着のコスモキュランダ(牡3歳)も長くいい脚を使えますが、その前走のように出遅れて道中で脚を使ってしまうと、今の京都では決め脚に少し不安を感じます。いずれにしても、正攻法の横綱相撲での競馬で勝てるような存在は見当たらず、混戦ムードであることは間違いないでしょう」
混戦のなか、激走が期待できる馬を見分けるには「今の馬場状態がひとつのカギになる」と吉田記者は分析する。
「暮れまで続くロングラン開催の京都競馬。開催2週は4日間とも芝は良馬場で施行され、基本的にトラックバイアスは内と前が強く、時計も速かったです。先週のGI秋華賞(芝2000m)でも1分57秒1と、レコードにコンマ2秒差という好時計が記録されました。3~4コーナーにかけて少し芝が飛ぶ程度で、根っこがしっかりしており、反発力のある馬場となっています。
1 / 3