検索

高額賞金だけじゃない 香妻陣一朗が感じる「LIVゴルフ」の"みんながハッピーになる仕組み"

  • 古屋雅章●取材・文 text by Furuya Masaaki
  • 村上庄吾●撮影 photo by Murakami Shogo

LIVでのツアー生活についての内情も語ってくれたこの記事に関連する写真を見る

プロゴルファー・香妻陣一朗インタビュー 後編(全2回)

 グレッグ・ノーマンがCEOを務める「LIVゴルフ」は、サウジアラビアの政府系ファンドをバックにして、その桁外れの賞金額が話題だが、実は、今後のゴルフツアーのあるべき形を先行しているとも言われる。

 LIVはギリシャ語で「54」。3日間、54ホールで行なわれる試合は、すべての組が同時にスタートするショットガンスタートを採用している。その結果、ギャラリーは短時間で観戦を楽しんで帰宅できるメリットがあり、選手の負担も軽減される。チーム戦の導入も、野球やサッカーのように、フランチャイズの意識がファン層の拡充につながると期待されている。

 そんな新しい試みがなされているLIVの実態を、来季も参戦が決まった契約選手の香妻陣一朗に聞いた。

>>インタビュー前編を読む

【みんながハッピーでいられる仕組み】

――LIVゴルフは、3日間競技などギャラリーや選手へのホスピタリティの高さが話題になっていますが、実際はどうですか?

香妻(以下同) 3日間競技は選手の負担も少ないですね。経費的な面でも、日本やアメリカのPGAの場合は、移動費も宿泊費などは自己負担ですが、そのあたりもLIV側が持ってくれます。子供を預ける簡易託児所もあるので、選手の家族も子供を預けて自分たちは試合を観戦して、終わってから子供を迎えにいくということもできます。ホスピタリティという意味では相当いいですよね。

――プロアマ戦も、ハーフでプロ選手が変わるんですよね。

 はい。選手の負担軽減にもなりますが、ゲストの方は2人のプロゴルファーと回れるので、ゲストの方にも好評らしいです。

――ある意味、これからのツアーのあるべき姿がLIVにはある、ということですかね。

 そうですね。選手も、ギャラリーも、スポンサーも、みんながハッピーでいられるような仕組みを作っているのがLIVなのかなとも感じています。

――LIVを観戦するならここに注目してほしい、というポイントは。

 音楽がガンガン鳴っているイベント感は、現地で見ないとあの雰囲気までは伝わらないかもしれませんが、楽しめると思います。今までのゴルフの試合は、見るほうにとってもハードルが高かったじゃないですか。帰国して日本ツアーでプレーしてみて感じたことですが、静かな場所だとビニール袋の音ひとつでも気になるんですよ。ですが、LIVは全ホールで常に音楽が鳴っているので、ビニール袋の音なんて気にならないんです。子どもを連れての観戦も気を使わないので、親子で見に来ても楽しめるのがLIVのいいところだと思います。

1 / 4

【フォト】2024シーズン女子ゴルフツアーで躍動する選手たち

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る