ゴルフ・蟬川泰果は日本男子ツアーの救世主となるか。超攻撃的スタイルに「ギャラリーは凄いプレーを見に来てくれている」
Sportiva注目若手アスリート「2023年の顔」
第3回:蟬川泰果(ゴルフ)
この記事に関連する写真を見る2023年にさらなる活躍が期待される若手アスリートたち。どんなプレーで魅了してくれるのか。スポルティーバが注目する選手として紹介する。
2022年秋、蟬川泰果がアマチュア選手でありながら日本オープンを制した。
これは、95年前の第1回大会(1927年)で、アマチュアの赤星六郎が優勝して以来、2人目の快挙だった。もっとも、95年前の大会は参加選手が17名。そのうちプロゴルファーが5名だから、実質的には"初の快挙"と言ってもいいほどの価値がある。
2022年の日本男子ゴルフ界において、紛れもなく衝撃的な出来事だった。
その後、蟬川はプロに転向。4戦中2試合で8位という成績を残している。
蟬川は、突然変異で日本オープンのタイトルを獲得したわけではない。まずは2022年6月の下部ツアー、ジャパンクリエイトチャレンジ in 福岡雷山で優勝。さらに9月には、レギュラーツアーのパナソニックオープンでも優勝した。
レギュラーツアーでのアマチュア選手優勝は、史上6人目のこと。この時点で、蟬川は世界アマチュアランキング1位にもなり、松山英樹、金谷拓実、中島啓太に継ぐ日本人4人目の快挙を果たした。
そして10月、日本オープンの優勝だ。
それも、ダイナミックなゲーム展開での勝利だった。3日目には2位の比嘉一貴に6打差ものリードを奪って、最終日へと向かっていく。
迎えた最終日、結果的に2打差での優勝となったが、決して6打のリードを死守するプレー内容ではなかった。むしろ、果敢に攻めるべきところは怯まずに攻めていく、という姿勢を崩さなかった。2位になった比嘉一貴が「う~ん......。やっぱり勇気なんですかねぇ」と唸ってしまうほどだ。
蟬川のプレースタイルは、これまでの日本ではあまり見ることのないものだった。
日本オープンは、屈指の超難度のコースセッティング。本来、丁寧に丁寧に守りのプレーを重視。ボギーを叩かないでパーを死守しながら、バーディーを狙っていくスタイルが主流だ。だが、蟬川はそうではなく、積極的に冒険し、狙っていくスタイルだった。
1 / 3