三笘薫の今季の成長を実感させた最終節トッテナム戦 途中出場でパスが回り始めた
プレミアリーグ最終節。8位のブライトンは4日前にヨーロッパリーグ王者に輝いたトッテナムとアウェーで対戦した。
立ち上がりから押し気味に試合を進めたのはブライトン。しかし前半17分にPKを献上、0-1のスコアで後半を迎えた。
三笘薫はそのタイミング投入された。シモン・アディングラ(コートジボワール代表)に代わり、いつものように左ウイングに座った。すると1分と経たぬうちにスパーズ(トッテナム)の右SBと対峙する機会が訪れた。三笘はペドロ・ポロ(元スペイン代表)を見据えるや縦突破を敢行。最深部から鋭角に折り返しを決めた。さらにその2分後にも大外をドリブルで疾走。ふたりをかわし同様に折り返しを図っている。挨拶代わりと言わんばかりのプレーでスタンドを沈黙させた。
トッテナム戦に後半から出場、勝利に貢献した三笘薫(ブライトン) photo by Reuters/AFLOこの記事に関連する写真を見る 三笘の交代出場はこれが3試合連続だ。それ以前の第35節のニューカッスル戦は欠場したが、三笘にとっては第33節のブレントフォード戦、第34節のウエストハム戦も途中出場だった。
今季、第31節のクリスタルパレス戦まではすべての試合に出場した。そのうち28試合はスタメンだった。驚くのはフル出場の割合だ。そのうちの半分にあたる14試合で三笘は「完投」している。
アタッカーがフル出場する機会は選手交代5人制が導入されてから激減した。後半30分あたりがベンチに下がるタイミングになっている。そうした意味で三笘は貴重な存在だ。なぜベンチは最後までピッチに残そうとするのか、そこにはいくつか理由があった。
スパーズ戦では、先述のプレーを皮切りに、三笘の足下には幾度となくボールが集まった。縦突破をいきなり2回決められたことで、相手の右SBポロは蛇に睨まれたカエルと化した。ブライトンの攻勢はそのたびに鮮明となった。
すると三笘は、今度は周りを使った。コンビネーションを図りながら局面の打開を図ろうとした。三笘を軸にパスが回る様は、いわゆる中盤がサイドにあるような印象だった。ゲームを作るのは真ん中で、サイドで構えるウイングは使われる側。これがサッカーにおける一般的な概念だが、三笘投入後のブライトンは左ウイングを軸にパスが回った。
1 / 3
著者プロフィール
杉山茂樹 (すぎやましげき)
スポーツライター。静岡県出身。得意分野はサッカーでW杯取材は2022年カタール大会で11回連続。五輪も夏冬併せ9度取材。著書に『ドーハ以後』(文藝春秋)、『4-2-3-1』『バルサ対マンU』(光文社)、『3-4-3』(集英社)、『日本サッカー偏差値52』(じっぴコンパクト新書)、『「負け」に向き合う勇気』(星海社新書)、『監督図鑑』(廣済堂出版)、『36.4%のゴールはサイドから生まれる』(実業之日本社)など多数。