検索

久保建英しか攻撃を仕掛けられない! マンUに完敗でヨーロッパリーグ終戦となったレアル・ソシエダの限界

  • 小宮良之●文 text by Komiya Yoshiyuki

 ヨーロッパリーグ(EL)、ラウンド・オブ16。久保建英を擁するレアル・ソシエダ(以下、ラ・レアル)は、イングランドの名門マンチェスター・ユナイテッドの本拠地オールド・トラフォードで4-1と敗れ、2試合合計5-2で敗退が決まった。

 試合後のスペイン国内のSNSは審判への悪口雑言であふれ返っている。

「恥知らず」「汚い泥棒」「豚野郎のくそ」「役立たずのゴミ」......。もっとひどい表現も少なくない。かの国では、審判を罵る言葉で、悪口全体が進化してきた。ひどい言葉をひどい言葉でかけ合わせ、最大限の攻撃性と憤慨を示すのだが、まさにその状況だ。

「審判がラ・レアルをヨーロッパの舞台から追い出した」

 スペイン大手スポーツ紙『マルカ』も堂々とそんな見出しを打ち、「ふたつの存在しないPK判定が逆転を許した」と憤っている。

 ラ・レアル側のファンの心理としてはEL敗退の無念さと同時に、「世界的に人気があるマンチェスター・ユナイテッドが勝ち残ったほうがマーケティングでうまみがある。(審判の)買収行為があったのでは?」という裏読みがある。それが真実かどうかではなく、その疑惑が怒りに拍車をかけるのだ。

 では、本当にラ・レアルは判定で敗れたのか?

マンチェスター・ユナイテッド戦に先発、後半31分までプレーした久保建英(レアル・ソシエダ) photo by ZUMA Press/AFLOマンチェスター・ユナイテッド戦に先発、後半31分までプレーした久保建英(レアル・ソシエダ) photo by ZUMA Press/AFLOこの記事に関連する写真を見る その日、久保は右サイドアタッカーで先発している。開始早々、左センターバックに入ったエイデン・ヘブンを鮮やかに股抜き。必死に戻った左ウイングバックのパトリック・ドルグがCKに逃げる。仕掛けることで、相手を押し込むことに成功した。マンチェスター・ユナイテッドが予想以上にふわりとした入り方だったのもあったが、プレッシングも含め、高い強度で押し込んだ。

 そして5分、久保は右サイドでボールを持つと、敵選手をフリーズさせる。大外をフリーで回ったアリツ・エルストンドに絶妙のパスを送った。その折り返しのクロスに、ニアへ一歩早くミケル・オヤルサバルが飛び込む。後ろから足首を蹴られた形になって、VAR判定でPKを得た。これをPK職人オヤルサバルが決め、先制に成功した。

1 / 3

著者プロフィール

  • 小宮良之

    小宮良之 (こみやよしゆき)

    スポーツライター。1972年生まれ、横浜出身。大学卒業後にバルセロナに渡り、スポーツライターに。語学力を駆使して五輪、W杯を現地取材後、06年に帰国。著書は20冊以上で『導かれし者』(角川文庫)、『アンチ・ドロップアウト』(集英社)など。『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューし、2020年12月には『氷上のフェニックス』(角川文庫)を刊行。パリ五輪ではバレーボールを中心に取材。

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る