レフェリー視点で面白かったカタールW杯の3試合。家本政明が「一番笛を吹いてみたかった」と思ったゲームは?

  • 篠 幸彦●取材・文 text by Shino Yukihiko
  • photo by Getty Images

元審判・家本政明が語るカタールW杯 後編

前編「審判目線で感じたカタールW杯3つのポイント」>>

Jリーグで最多試合数を担当し、2021シーズンいっぱいでレフェリーを引退した家本政明さんが語るカタールW杯。レフェリー視点で、面白かった試合が3つあったという。

◆ ◆ ◆

カタールW杯決勝の笛を吹いた、ポーランドのシモン・マルチニアクカタールW杯決勝の笛を吹いた、ポーランドのシモン・マルチニアクこの記事に関連する写真を見る

【開幕戦は完璧と言えるレフェリングだった】

 今大会、レフェリー目線で面白いなと感じたのは、開幕戦のカタール対エクアドル、準々決勝のオランダ対アルゼンチン、決勝戦のアルゼンチン対フランスの3試合です。

 Jリーグのスーパーカップもそうなんですが、開幕戦というのは、その大会におけるレフェリー側のメッセージを汲み取ることができます。

 今大会の開幕戦となったカタール対エクアドルは、イタリアのダニエレ・オルサートが笛を吹きました。前編で話したような追加時間やスローインのポイント、判断基準など、非常に基本に忠実でした。日本人的にはスタンダードで、教科書的とも言えるもので、「今大会はこういくんだな」というメッセージを汲み取ることができました。

 テクニカルなところでは、スキャンダラスなミスはゼロでしたし、議論を呼ぶような判定、判断もゼロ。非常に高いクオリティのパフォーマンスだったと思います。

 フィジカルなところでは運動量と質が非常に高かったです。それについては国際審判をやっている佐藤隆治さんからも「FIFAは今すごくフィットネスを高いレベルで求めている」と聞いていました。

 ボールがある大事なエリアから15m以上離れるなと徹底されていて、ペナルティーエリアのなかではとくに正しい監視をするよう求められます。よくわざと低く腰を落として、いかにも「見てるぞ」という姿勢を取るレフェリーがいますが、そういう印象を周りの選手たちに与える意図があってやっています。

 それもふまえて動きの質、ポジショニング、見る姿勢といったところで、すごく絵作りをしていました。ボールに当たるとか、選手の邪魔になることもなく、フィジカル的にもハイパフォーマンスだったと思います。

 オルサートはセリエAやチャンピオンズリーグでも笛を吹いていて、W杯の大舞台でも非常に淡々と基準を示すレフェリングを披露して、メンタリティという意味でもすごく安定していたと思います。

 開幕戦は世界中の注目度だけでなく、レフェリーサイドからのプレッシャーもかなり強いものがあります。そんななかでも完璧と言える内容で、大会を通してもトップ3に入るパフォーマンスだったと思います。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る