検索

通好みの「中盤力」でフランスが勝利。
それでも不安が漂うのはなぜか (2ページ目)

  • 杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki 佐野美樹●写真 photo by Sano Miki

 相手にサイドに起点を作られると、ボール支配率はおのずと低下する。フランスは、ベルギーにゲームを掌握された。絶対負けられない戦い。勝って当然の立場に置かれていたのはフランスで、精神的に受けに回っていた可能性も高い。

 ところが、ベルギーペースで推移した流れが、徐々に傾いていく。フランスは、前半30分を過ぎた頃からペースを回復。その間、ベルギーに訪れたビッグチャンスが1回だったのに対し、フランスは5回を数えた。カウンターしかできなかった当初とは異なり、ゲームを支配することができるようになった。

 流れを変えた原因は何かといえば、それはフランスの中盤にある。ボール・ポグバのプレーにはあいかわらず冴えを感じなかったが、目を見張ったのは他の2人だ。エンゴロ・カンテとブレーズ・マテュイディ。

 勤勉でシャープ。俊敏で頭脳的。彼らの洗練されたプレーが随所に光るようになったのだ。パスカットや小気味のいいショートパスを決め、チームにリズムをもたらした。

 前戦ウルグアイ戦は、マテュイディが累積警告で出場停止。代役として、コランタン・トリッソが出場していたが、両者の差は歴然としていた。カンテとともにフランスの屋台骨を支える重要な選手であることを、欠場してあらためて気づかされることになった。

 この日、比較対象に求めたくなったのはベルギーの中盤だ。ムサ・デンベレとマルアン・フェライニ。マテュイディとカンテのプレーは、このベルギーの大型選手たちに勝っていた。気の利いたプレーができていた。"山椒は小粒でもピリリと辛い"と表現したくなる、通好みの味だ。

2 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る