元ワールドカップ主審・西村雄一が賞賛されたブラジル代表MFへの一発レッドカード「あれを見逃していたら...」
勇退・西村雄一が語る「23年間のレフェリー人生」(前編)
あの人はまだ、笛を吹いている。
国内外でビッグマッチを担当した西村雄一は、昨年12月にトップリーグを担当する審判員から退くことを明らかにした。Jリーグのピッチに立つことはなくなったものの、実はまだ現役である。昨年末は高校選手権出場校の調整試合で主審を務め、今年1月にはJリーグのキャンプ地で練習試合を担当したりしてきた。
「年末年始の過ごし方は、これまでとあまり変わりませんでした。公式戦は未来あるレフェリーが活躍していく場所なので、僕はそれ以外のところで声をかけてもらった試合に行っています。JFAでは審判マネジャーのひとりとして、地域のFA(サッカー協会)とのつながりを強固にしながら、次世代のレフェリーの発掘と育成などを担当していきます」
2010年ワールドカップのオランダvsブラジル戦でレッドカードを提示した西村雄一氏 photo by AFLOこの記事に関連する写真を見る 2002年から24年までの23年間で、主審としてJ1、J2、J3、リーグカップ、天皇杯で688試合を担当した。Jリーグ最優秀主審賞には2009年から2017年まで9年連続で選出され、最多11度の受賞を誇る。
2004年からは国際主審及びプロフェッショナルレフェリー(PR)として、国際サッカー連盟(FIFA)やアジアサッカー連盟(AFC)が主催する大会の審判団に名を連ねていった。ロンドン五輪などを担当した2012年には、AFCレフェリー・オブ・ザ・イヤーに輝く。
「すごいプレーを目の前で見ることが、レフェリーとしての何よりの喜びでした。観客席ではなく選手たちと同じピッチで、自分の目の前で、ものすごいプレーに出会う。それが本当に楽しかった」
もちろん、楽しさを感じるだけではない。VARなどのテクノロジーが導入される以前は、主審の判定が議論を呼ぶことがあった。誤審と言われる事象も起こった。
西村自身、ミスをおかしてしまったことがある。
2005年の中国対韓国戦と2008年のJ2リーグで、レッドカードの対象選手を間違えてしまったのだ。
「国際試合でのそのエラーは、副審の助言を得てレッドカードを出しました。それが間違いだったのですが、そもそも僕自身がファウルを認識できなかったのが問題でした。副審のミスではなく、僕のエラーだったのです」
1 / 4
著者プロフィール
戸塚 啓 (とつか・けい)
スポーツライター。 1968年生まれ、神奈川県出身。法政大学法学部卒。サッカー専
門誌記者を経てフリーに。サッカーワールドカップは1998年より 7大会連続取材。サッカーJ2大宮アルディージャオフィシャルライター、ラグビーリーグ ワン東芝ブレイブルーパス東京契約ライター。近著に『JFAの挑戦-コロナと戦う日本 サッカー』(小学館)