検索

J1優勝の行方を左右する!? レオ・セアラ、西村拓真、松本泰志...主力選手の移籍は吉と出るか、凶と出るか

  • 浅田真樹●文 text by Asada Masaki

 まもなく開幕を迎える今季J1にあって注目すべきポイントとなるのが、移籍した選手たちがどんな活躍を見せるのか、である。とりわけ今季は、近年のJ1で上位争いを繰り広げてきたクラブで主力選手の出入りが目立つだけに、優勝争いを占ううえでも、重要なカギとなりそうだ。

 とはいえ、古今東西を問わず、そうした"大物移籍"が必ずしもうまくいくとは限らないのが、サッカーの世界である。

 はたして、新天地を求めた大物たちは、期待どおりの活躍ができるのか。今季J1の注目すべき移籍組を挙げてみたい。

 まずは日本代表(A代表)経験を持つふたり、西村拓真と畠中槙之輔である。いずれも横浜F・マリノスから、西村はFC町田ゼルビアへ、畠中はセレッソ大阪へと移籍した。

 豊富な運動量を生かし、強度の高いプレーを連続できる西村は、町田との相性もよさそうだ。トップでも2列目でもプレーできる自在性も魅力である。

 しかしながら、横浜FMと町田では志向するサッカーが大きく異なる。新たなスタイルに適応するには、意外と時間がかかるのかもしれない。

 畠中にしても、守備だけでなく、足元の技術とパスセンスにも長けており、センターバックの人選に苦労したC大阪にとっては、願ったり叶ったりの補強だろう。

 しかし、今季から新たにアーサー・パパス監督を迎えたC大阪が、どんなサッカーをするのか。その点において未知な部分は多い。立て直し段階にあるチームに新戦力として加わる作業は、簡単なものではないはずだ。

 続いてはサンフレッチェ広島絡みのふたり、松本泰志と田中聡である。松本が広島を離れて浦和レッズへと移った一方で、田中は湘南ベルマーレから広島に加わった。

 ボランチでも2列目でもプレーできる松本は、持ち前のしなやかさに力強さが加わったプレーで昨季大きくブレイク。浦和にとっては頼もしいMFの加入である。

 だが、浦和は昨季優勝候補と目されながら、まさかの13位に低迷。一昨季指揮を執ったマチェイ・スコルジャ監督を昨季途中に呼び戻すも、巻き返しにはつながらなかった。

 それだけに危機感は強く、今夏のクラブワールドカップも見据えた戦力補強が進められたこともあり、チーム内の人材は豊富でポジション争いが激しい。昨季優勝争いを経験した松本といえども、シーズンを通してのポジションが確約されているわけではない。

1 / 3

フォトギャラリーを見る

キーワード

このページのトップに戻る