検索

【Jリーグ】移籍状況で見る「今季躍進が期待されるクラブ」はココだ!

  • 篠 幸彦●取材・文 text by Shino Yukihiko

今季のJリーグは約2週間後の2月14日に開幕するが、今オフも各クラブで戦力の補強、整理が行なわれた。なかには積極的な補強で目立ったクラブがある。そうした移籍状況を踏まえ、今季期待ができるクラブを探ってみた(※移籍情報は1月28日時点)。

昨季2位のサンフレッチェ広島と3位のFC町田ゼルビアは、的確な補強で戦力アップした photo by Getty Images昨季2位のサンフレッチェ広島と3位のFC町田ゼルビアは、的確な補強で戦力アップした photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る

【補強成功と言える2クラブ】

 今冬で目立った大型補強を行なったクラブがいくつかあるなかで、まず挙げたいのはサンフレッチェ広島だ。

 放出ではゴンサロ・パシエンシアやピエロス・ソティリウ、ドウグラス・ヴィエイラなどに加え、青山敏弘の引退もあり、14人がOUT。それに対して加入は7人と半数だが、その一人ひとりのインパクトは強烈だ。

 昨季、J2に降格となった北海道コンサドーレ札幌から左ウイングバックの菅大輝を加え、昨夏に大橋祐紀がブラックバーン・ローバーズに移籍以降、FWの軸がなかなか定まらなかったところにジュビロ磐田からジャーメイン良を獲得。

 そして、松本泰志が抜けた中盤には、守備強度を大きく上げられる田中聡(湘南ベルマーレ)、さらに横浜FCから井上潮音を加えた。数は多くなくとも補強ポイントに対して、確実にチームをレベルアップさせられる選手たちの補強に成功した。

 とくにジャーメインの加入は、昨季の広島に足りなかったラストピースと言える補強だろう。稼働率が低かった外国人FWにとって代わり、戦力アップは間違いない。ただ、ストライカーや年齢層が上がってきたセンターバック(CB)のバックアッパーの薄さは気になるところ。一気に空いた外国人枠をこれからどう活用するのかは注目したい。

 そんな広島にも劣らない的確な補強に成功したのがFC町田ゼルビアだ。まずは昨季の主力であるFWオ・セフン、MF白崎凌兵、GK谷晃生らレンタル組を完全移籍で加えたことは大きい。

 そして、DFには札幌から守備の軸になれる岡村大八、ヴィッセル神戸から青森山田時代の黒田剛監督の教え子である菊池流帆、FC東京から両サイドバック(SB)に対応できる中村帆高を獲得。中盤のアンカーにアビスパ福岡から前寛之、前線には横浜F・マリノスの西村拓真と実力者を次々と加えた。

 昨季リーグ3位のチームを着実にスケールアップさせ、膨れ上がったスカッドの整理も遂行。クラブとして初めて臨むACLに向けて、2チームでターンオーバーできるほどの厚い選手層となった。今季も上位進出は十分に可能な戦力だろう。

1 / 3

著者プロフィール

  • 篠 幸彦

    篠 幸彦 (しの・ゆきひこ)

    1984年、東京都生まれ。編集プロダクションを経て、実用系出版社に勤務。技術論や対談集、サッカービジネスといった多彩なスポーツ系の書籍編集を担当。2011年よりフリーランスとなり、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿や多数の単行本の構成を担当。著書には『長友佑都の折れないこころ』(ぱる出版)、『100問の"実戦ドリル"でサッカーiQが高まる』『高校サッカーは頭脳が9割』『弱小校のチカラを引き出す』(東邦出版)がある。

【写真&選手紹介】サッカー界の今季「ドラ1」級選手たち

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る