FC町田ゼルビアのシーズン後半の失速はなぜ起こったのか? J1初挑戦で味わった3つの要因
FC町田ゼルビアの2024シーズン 後編
J1初挑戦となったFC町田ゼルビアは、序盤の快進撃に始まり、炎上や誹謗中傷に晒されながらも首位を堅持。ところが突如長い不調に陥り、優勝争いから後退してしまった。失速の要因はなんだったのか。シーズンを通して取材を続けたライターが考察する。
【ハイプレス対策で勢いを削がれる】
FC町田ゼルビアは12勝3分4敗、勝ち点39でシーズン前半を首位で折り返し、「J1初昇格で初優勝」という偉業の可能性が騒がれた。シーズン後半のスタートもヴィッセル神戸、ガンバ大阪と難敵が続く関西アウェー2連戦を1勝1分で切り抜け、その歩みは順調に思えた。
初挑戦のJ1は3位となったFC町田ゼルビア。シーズンを通して取材したライターが1年を振り返った photo by Getty Imagesこの記事に関連する写真を見る しかし、流れが変わり始めたのは第24節の横浜F・マリノス戦(1-2)だった。それまで23試合で15勝を挙げてきた町田が、その試合以降12試合でわずか2勝しか挙げられず、順位を3位まで落とした。
なぜ町田は失速したのか――。
理由はいくつか浮かんでくる。ひとつは町田対策が進んだことにあるだろう。シーズン前半は町田の守備時に4-2-4の形となるハイプレスがハマった。ボールの出どころに強い規制をかけ、サイドへ追い込んで相手の攻撃を詰まらせた。また、ミスを誘って高い位置でボールを奪い、ショートカウンターで一気にゴールへ迫るのは十八番となっていた。
しかし、シーズン後半に入ると町田のハイプレスの生命線と言える2トップのプレスに対して、相手は後ろ3人で数的優位を作ってそれを回避。町田の中盤2人の脇にできたスペースへパスを通され、前進を許すようになった。
ボランチ脇のスペースにサイドバックが出ようとすれば、さらに裏のスペースを狙われた。次第にハイプレスの強度を失い、押し込まれる時間帯が増え、守備ラインは下がっていった。町田対策はテンプレ化されていたように思う。
シーズン前半でも第16節浦和レッズ戦や第17節アルビレックス新潟戦は同じような形で苦戦を強いられ、新潟には実際に敗れている。勝ちはしたが、第23節東京ヴェルディ戦の後半も中盤の数的不利をうまく利用され、シュートチャンスを幾度も作られながら前半の先制点を守ってかろうじて逃げきった。
ハイプレスからの堅い守備をベースにチームのリズムをつかんできた町田が、そのハイプレスを封じられれば勢いを削がれるのは道理。優勝争いのプレッシャーも加わると、徹底してきたチームの約束事にもミスが頻繁に生じるようになった。そして失点を重ねるにつれ、チームは自信を失っていくように写った。
1 / 5
著者プロフィール
篠 幸彦 (しの・ゆきひこ)
1984年、東京都生まれ。編集プロダクションを経て、実用系出版社に勤務。技術論や対談集、サッカービジネスといった多彩なスポーツ系の書籍編集を担当。2011年よりフリーランスとなり、サッカー専門誌、WEB媒体への寄稿や多数の単行本の構成を担当。著書には『長友佑都の折れないこころ』(ぱる出版)、『100問の"実戦ドリル"でサッカーiQが高まる』『高校サッカーは頭脳が9割』『弱小校のチカラを引き出す』(東邦出版)がある。