なぜFC町田ゼルビアはJ1でも快進撃ができているのか 中途半端なチームは今後軒並み食われる可能性 (3ページ目)
【昨年のJ2時と同じ勝ちパターン】
第2節の名古屋グランパス戦は3-1-4-2のシステムで、G大阪とは異なる噛み合わせとなった。昨季の町田は、相手が3バックだと数的優位を取られ、前線のプレスがうまくハマらないと苦戦することもあった。
しかし、この試合では2トップで相手アンカーへのコースを消しながら左右のCBにボールが動くまで構える、あるいは動くように誘導。サイドにボールが入ると中を切りながら追い込み、一気にプレスで圧縮。これで名古屋は効果的にボールを運べなかった。
特徴的だったのは、名古屋のウイングバック(WB)への対応だ。両WBに対して、町田はサイドバック(SB)が深追いせずにウイングにマークを受け渡し、名古屋が狙ってくるSB裏のスペースを簡単には空けなかった。
バイロンと平河は3バックの左右CBも見ながらWBへも対応し、優先順位、バランスが非常に整理されていた。そうして守備がハマればG大阪戦のように、ウイングの突破力とキープ力、2トップの高さと強さで相手を押し込んでペースを掴んだ。
そして前半21分、ロングスローのクリアボールを拾ったDF鈴木のクロスにFW藤尾がヘディングを合わせて先制。狙いどおりの展開からリードを奪った。
その後も名古屋は町田の守備を前にチャンスを作れず。先制してクリーンシートでゲームをクローズする勝ちパターンで、2戦目にしてJ1初勝利を掴んだ。
第3節鹿島アントラーズ戦は、ランコ・ポポヴィッチ監督が「一番やりたくなかった入り方をした。ロングボールを蹴らされ、相手のサッカーにつき合ってしまった」と振り返ったように、町田がこれまでと同様の守備で制限をかけ、ロングボールを蹴らせ、主導権を握った。
この序盤の入り方について、黒田監督は選手にこう話したという。
「序盤から勢いに飲まれると一気に主導権を持っていかれる。逆に相手の長所を消し、自分たちのストロングで上回れば、相手が怯んだり、一歩停滞することもある。相手の勢いを完全に潰していこう」
まさにそんな立ち上がりから鹿島を圧倒した。そして前半13分にMF佐野海舟からバイロンがボールを奪い、MF柴戸海がワンタッチで藤尾に縦パス。それを藤尾が丁寧に落とし、左から走り込んだ平河が決めて先制点を奪った。
その後鹿島は、ビルドアップで佐野やMF樋口雄太が一列下りるか、あるいはGK早川友基が参加して数的優位を作り、町田のプレスを回避することで徐々に前進できるようになった。しかし、町田がミドルサードで構えるブロックの守備に対して、鹿島は崩すほどのクオリティ、コンビネーションは示せなかった。
3 / 5