佐野海舟が昌子源と植田直通から学び、柴崎岳から得たヒント、日本代表で気づいたこと

  • 原田大輔●取材・文 text by Harada Daisuke

佐野海舟(鹿島アントラーズ)インタビュー後編

◆佐野海舟・前編>>「初の日本代表で田中碧、守田英正、遠藤航から学んだこと」

 鹿島アントラーズ加入1年目、J1初舞台ながらボランチとして今季のリーグ戦27試合に出場した。佐野海舟の特徴として真っ先に挙がるのは、ボール奪取能力だろう。

「幼い頃からゴールよりもボールを奪うことに喜びを感じるタイプでした。ボールを奪う時は、相手がトラップしたタイミングを狙っています。その時ばかりは相手の近くにボールがあっても、一瞬、身体から離れるので、ボールは誰のものでもなくなる。だから、その瞬間に身体を入れてボールを奪いきっています」

佐野海舟がアントラーズ1年目で学んだこと photo by Sano Miki佐野海舟がアントラーズ1年目で学んだこと photo by Sano Mikiこの記事に関連する写真を見る 次に特徴として挙がるのは、インターセプト。自身の狙いについて、こう語ってくれた。

「意図したところにどれだけパスを出させるのか、パスを出したいと思わせるかを考えてポジショニングしています。ゼロコンマ何秒のことですけど、相手がパスを通したくなるスペースをわざと空けておいて、パスを出した瞬間に走り込んでいます。だから、インターセプトしている時は、だいたい自分の狙いどおりにいっているケースが多いですね」

 さらに今季、鹿島でプレーすることで成長したのは、自らボールを運ぶプレーだろう。

「自分でボールを持ち運ぶドリブルは、町田ゼルビアではほとんどやっていなかったプレーでした。自分でボールを運んでいくことが、チームにとって正解かどうかまではわかっていないですけど、自分が相手のボランチに同じことをやられると、相当キツかったというか。だから、自分が相手にやられて嫌なプレーをやろうと思って、今季、取り組んだプレーのひとつでした」

 ボールを刈り取れて、奪えて、持ち運べる。ひと昔前のボランチのように「守備的」「攻撃的」とポジションの前に冠(かんむり)がつくのであれば、守備的MFとして足りないところはないだろう。

 しかし、攻守両面に貢献し、ボックストゥボックスのプレーがMFに求められるようになった昨今、それだけでは物足りなくなっている。

1 / 4

厳選ピックアップ

キーワード

このページのトップに戻る